ブランディング第一人者・アーカーに学ぼう!「ブランド論」第15章・第16章を解説 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T11:43:12+09:00 Peatix むすび株式会社 ブランディング第一人者・アーカーに学ぼう!「ブランド論」第15章・第16章を解説 tag:peatix.com,2020:event-1615319 2020-10-21T16:00:00JST 2020-10-21T16:00:00JST ブランド論って難しい。ブランド戦略ってどうつくればいいのか。そんな悩みを持ったビジネスパーソンが数多くいることと思います。「どんな本で学べばいいですか?」と聞かれて必ず答える下記の書籍を土台に、「採用ブランディング」という理論をブランド論の世界につくった深澤が、ブランド論の第一人者・アーカーがつくった今日のブランド論を紐解き、明日のブランド戦略の構築のヒントになるセミナーを開催します。日時:10月21日 (水) 16:00 - 17:00完全オンライン開催申込者に当日、ZOOMのURLを配布します。お申込み締切は前日23:55となりますので、ご注意ください。後日YouTubeのむすびブランディングchで配信します。https://www.youtube.com/channel/UCXdr6v98kifoO99lHVOq9tw/featured・顔を出す生参加ですと、登壇者も話しやすいので嬉しいです。(もちろんNGでも参加OKです)・無料ゆえアンケートへのご協力をお願いします。今後の運営の参考にしたいので何卒お願いします。 ※アンケートへの協力ができない方は参加をご遠慮ください。・参加者は最初は音をミュートにし、ディスカッション時はONにご協力ください。内容:1,むすびの紹介2,「ブランド論」解説3,むすびのブランディングの進め方4,アンケート・告知(必ずご協力お願いします)対象:経営者、マーケティング、広報、営業企画、経営企画の責任者、ブランド論を学びたい方◯ブランディングに興味あるけどよくわからない。◯どう経営に活かせばいいかわからない。◯勉強したけど、いまいちよくわからない。◯戦略立案に活かしたい。◯マーケティングとブランディングは何が違うのか。◯よくわからないけど興味はある。 ※広告代理店、コンサルタント、印刷会社、制作会社様などのご参加も歓迎です。ただし、弊社と協業する意志のある皆様をお待ちしております。★書籍がなくてもとくにセミナー自体の受講に差し障りはありませんが、参考図書として掲示します。「ブランド論 無形の差別化をつくる20の基本原則」(ダイヤモンド社)https://www.amazon.co.jp/dp/4478027595/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_n4ogFb58PY1Y4<参考>「ブランド論」(ダイヤモンド社)章立て第1章:ブランドは戦略を左右する資産である第2章:ブランド資産には真の価値がある第3章:ブランド・ビジョンを生み出す第4章:ブランド・パーソナリティでつながる第5章:組織とその大いなる目標が差別化をもたらす第6章:機能的便益を超えて第7章:強豪をイレレバントにする"マストハブ"第8章:イノベーションをブランド化する第9章:サブカテゴリーをフレーミングする第10章:ブランド構築の着想をどこから得るか第11章:顧客のスイートスポットに注目する第12章:デジタル-ブランド構築の必須ツール第13章:一貫性が勝利をもたらす第14章:社内向けブランディングがカギとなる第15章:ブランド・レレバンスを脅かす三つの要因第16章:ブランドに活気を与える!第17章:ブランドにはポートフォリオ戦略が必要第18章:ブランド拡張の方向性を見極める第19章:垂直ブランド拡張のリスクとメリット第20章:ブランド構築を妨害する組織内サイロ講師:深澤 了むすび株式会社 代表取締役ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター、BRAND THINKING編集長。2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン酒チャレンジ2018銀賞、2019金賞、フランスKura Master2019金賞。埼玉県戸田市では「埼玉戸田・かけはし・純米吟醸微発泡」と、立て続けに日本酒をプロデュース。山梨県都留市ではネクタイブランド「TSURUIKI」の立ち上げも行う。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても"光る人材"が集まる採用ブランディング完全版」(WAVE出版)https://www.amazon.co.jp/dp/486621290X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_Nr6WEbXCR72AD嶋尾 かの子むすび株式会社 ブランド構築研究開発室 室長/ブランディング・ディレクター大阪府大東市出身。大阪芸術大学大学院博士課程修了。芸術文化学博士。思春期真っ只中の小6男子、小5女子の2児の母。子育て中に出会ったアドラー心理学の学びを深め、全国で講演、講座を開催。これまで約1000人以上に自身の経験を踏まえ、子育てや女性のキャリアについてアドラー心理学の観点から伝える。現在はアドラー心理学をブランド論に応用し、ブランド・ビジョンを効率的に社内に浸透させる新概念「ブランド実践™(ブランド・プラクティス)」理論を構築中。戸板女子短期大学講師。アドラー心理学講師。アドラー心理学会、日本マーケティング学会、日本ブランド経営学会会員。日常会話レベルで話せる言語は、英語、ラオス語、タイ語、大阪弁。※参加者にはむすび株式会社より「ブランディングに関する学びをお届けする」メルマガを送信する場合があります。【運営会社】brand theory&creativeむすび株式会社www.musubi-inc.co.jp Updates tag:peatix.com,2020-09-08 10:30:33 2020-09-08 10:30:33 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#729373