テーマ:WITHコロナでのイベントの考え方 今話題のイベント/コミュニティ主催者をお呼びしてお話を聞く昼下がりの1時間 ティータイムイベントサロン | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2020-10-07T11:19:10+09:00 Peatix ピーティックス主催 コミュニティテラス/イベントサロン テーマ:WITHコロナでのイベントの考え方 今話題のイベント/コミュニティ主催者をお呼びしてお話を聞く昼下がりの1時間 ティータイムイベントサロン tag:peatix.com,2020:event-1611687 2020-09-01T15:00:00JST 2020-09-01T15:00:00JST 外出を控えることで、イベント主催者やコミュニティ運営者が何かのきっかけで顔を合わせ、新たな企画が生まれる機会が大幅に減少しました。そのためPeatixではイベント主催者やコミュニティ運営者がオンラインでも交流できる場を作るため、互いに実践していることを共有しながら、新しい出会いが生まれる場を設けることにしました。Peatixが2013年より開催し続けてきた、イベント主催者のためのイベント「イベントサロン」を平日15-16時の短縮版に編成し、「ティータイムイベントサロン」として開催します。毎回、テーマもしくはゲストを決めて曜日ごとのパーソナリティがゲストと30分のショートトークと、交流会の二部構成で、外出自粛、オンライン空間の活動で不足しがちな、情報交換と偶然のコミュニケーションの機会を設けます。-当日のツール配信はZoomを通じて行います。事前にZoomのダウンロードなどのご準備をお願いいたします。参加方法などについては検索もしくは以下のようなサイトを確認の上、ご設定をお願いいたします。http://bit.ly/38CfEJnhttps://www.entre-gym.jp/report/news/zoom/https://zoomy.info/manuals/sanka/当日は以下よりアクセスをお願いいたします。https://peatix.com/event/1611687/watch_stream 今後のテーマ/ゲストは テーマ「WITHコロナでのイベントの考え方」唐品知浩 さん 1973年生まれ。別荘専門の不動産サイト「別荘リゾートネット」編集長。「ねぶくろシネマ」「いっぴんいち」「棟下式」「こどものしゅうかつ」を主催する地元 東京都調布市の父親たちで結成したまちおこし会社 合同会社パッチワークスのアイデア係長 兼 ねぶくろシネマ実行委員長。個人的に「◯◯を面白がる会」というブレスト型飲み会を各地で開催する。 今までのテーマ、ゲスト テーマ:「コミュニティを学ぶ~コミュニティの学校×コミュニティづくりの教科書~」 9/24(木)15:00-16:00長田 涼 (ながた・りょう)コミュニティフリーランススポーツ大学を卒業後、ユニクロ→スポーツイベント会社→IT企業を経て、2018年にコミュニティフリーランスとして独立。これからの働くを考えるオンラインサロン「Wasei Salon」、コミュニティ型まちづくり「渋谷をつなげる30人」のコミュニティマネージャーを務める。また、コミュニティポイント「mint」、「NPO法人グリーンズ 」のコミュニティ事業、オンラインカウンセリングサービスを提供している「cotree」、WEB面接プラットフォームを提供している「ZENKIGEN」にも関わっている。twitter:https://twitter.com/SsfRn藤田 祐司Peatix Japan株式会社 共同創業者 取締役・CMO (最高マーケティング責任者)慶應義塾大学卒業後、株式会社インテリジェンス(現 パーソルキャリア株式会社)で営業を担当 後、2003年アマゾンジャパン株式会社(現 アマゾンジャパン合同会社)に入社。最年少マネー ジャー(当時)として、マーケットプレイス事業の営業統括を経て、Peatixの前身となるOrinoco株 式会社を創業。国内コミュニティマネージャーチームを統括したのち、営業、マーケティング統 括を兼務。2019年6月 CMO(最高マーケティング責任者)に就任し、グローバルを含めたPeatix 全体のコミュニティマネジメント・ビジネスデベロップメント・マーケティングを統括。日経COMEMO キーオピニオンリーダー。 LinkedIn認定インフルエンサー。著書に「ファンを育み事業を成長させる「コミュニティ」づくりの教科書」(河原あずと共著/ダイヤモンド社/2020年)著書:『ファンをはぐくみ事業を成長させる 「コミュニティ」づくりの教科書』https://www.amazon.co.jp/dp/4478110549/「テーマ:ローカルイベントとオンラインの幸せな関係」中島明関係構築と場づくり、共創型プロジェクトを専門とし、テーマコミュニティからローカルコミュニティまで、企業・行政・NPOの他、政治家・映画監督・料理家・スポーツ選手・アーティストなど、様々なプレーヤーとプロジェクトを共にしてきた実績を持つ。2014年からローカルの分野で積極的に活動をスタート。としま会議(2014〜2020)や池袋ローカルゲート(2020)などを企画・プロデュースする他、2017年からは東京都認定創業支援施設にも認定されているRYOZAN PARKのインキュベーションマネージャーも兼任。その他、2015年からは、全国各地で広がるリノベーションスクールの運営にも関わる。テーマ:「BtoBコミュニティマーケティング最前線」 9/17(木)15:00-16:00株式会社ヤプリマーケティング本部 マーケティングスペシャリスト島袋 孝一2004年パルコ入社。店舗リーシング・販促宣伝、経営企画室を経て、2013年よりデジタルマーケティングに従事。2016年キリン入社。グループ横断のデジタルマーケティング部にて、LINE公式アカウント、SNS運営に従事。2019年ヤプリにマーケティングスペシャリストとして参画。企業のオムニチャネル ・OMO支援を行う。コロナ禍では、自社マーケティングのDXシフトを先導。数々のオンラインセミナーを企画・運営。予定調和に終わらないモデレートは、「ウェビナーの魔術師」とも形容される。日経COMEMO KOL、LinkedIn公式クリエイター。カスタマーマーケター長橋明子外資系IT企業でユーザーコミュニティを担当。日系通信企業でSE/開発→経営企画→IaaSプロダクトマーケ→LINE WORKS→Automation Anywhere→2020年8月より現職。個人の立場では、カスタマーサクセスとマーケティングをつなげるコミュニティ「カスタマーマーケティングmeetup」(#cmkt https://twitter.com/hashtag/cmkt )を主宰しています。趣味はサウナとアシュタンガヨガ。  テーマ:「オンラインファシリテーション」 9/8(火)15:00-16:00東 信史(まっくす)まちとしごと総合研究所 代表組合員同志社大学大学院 / 京都精華大学 講師1985年生。京都在住。大学卒業後、リクルートにてスクール事業の広報・経営戦略に関する企画営業に従事。同時に、NPO法人福岡テンジン大学などで授業づくりのコーディネーターとして活動。2013年に転職し、きょうとNPOセンターに参画し住民主体のまちづくり活動を進めるプログラム運営を経て、2015年より、これからの豊かさを再構築するとともに地域に新たな生業を創り出すことを目的とした「有限責任事業組合まちとしごと総合研究所」を設立。最近は、オンラインイベントを多数考案し『24時間オンラインダイアログ』『まっくら居酒屋』『オンライン酒場』『オンラインファシリテーション講座』など、コロナ時代における新たな取り組みの発明に没頭中。テーマ:「コミュニティマネージャーの伝える技術・聞く技術」 9/10(木)15:00-16:00和田 早矢(わだ さや) NEXsTokyoコミュニティマネージャー、フリーアナウンサー新卒で高知さんさんテレビにアナウンサーとして入局し、情報番組のMC、報道番組、イベント司会に従事。同時に、ディレクターや動画編集を兼務。2018年10月よりシード・アーリー期のスタートアップを応援するシェアードワークプレイス「co-ba jinnan」にて、コミュニティマネージャーとして100組以上のスタートアップ、起業家のコミュニティを築く。また、複数拠点に展開する「co-ba」シリーズのオペレーション領域のリーダーとして、施設運営、サービス、コンテンツ作りに従事。NEXs Tokyo運営事務局の立ち上げメンバーとして参画し、施設運営の立ち上げ、イベントやオンラインラジオの企画、様々なコミュニティ施策を担当する。また、前職の経験を活かしフリーアナウンサーとしても活動している。 6月30日(火)お題:「配送を活用した音楽イベント」杉本 陽里子 Twitter@yoriko728Yoriko Sugimoto (1982.9.10)2005.4~ビクターエンタテインメント入社。2016.10〜 フリーランスの音楽ディレクターに。2019.7〜 音楽を軸としたクリエイティブプロダクション 株式会社ondo設立音源制作+アーティストブランディングサカナクション(2010.5-2013.4)N’夙川BOYS(2011.8-2016.2)木村カエラ(2013.4-2015.2)レキシ (2014.4-2016.2)Pile(2015.5-2017.2)及川光博(2015.5-2016.1)家入レオ(2015.5-2019.12)ばってん少女隊(2016.4-2019.12)ゆりめり(2019.6-)他…プロジェクトマネージャー紀里谷和明(映像監督)(2019.11-)アートディレクションSilent Siren(2018.5-2019.3) 他19 Summer /go way!/31313ビジュアルコーディネーション氷川きよし 2019年紅白歌合戦 他イベントプロデュース+プランニング+PR■CULPOOL (カルプール) http://culpool.tokyo2015年7月より年2〜1回恵比寿リッキドルームにて500名規模の音楽とカルチャーの深夜パーティをプロデュース中。過去出演アーティスト:BIM 、STUTS、CHAI、kiki vivi lily、AAAMYYY(Tempalay)、ケンモチヒデフミ、トリプルファイヤー、ZOMBIE-CHANG、砂原良徳、藤原ヒロシ、D.A.N.、never young beach、The fin.、iri7月2日(木)お題「学校教育」三原菜央(株式会社スマイルバトン)1984年岐阜県出身。大学卒業後、8年間専門学校・大学の教員をしながら学校広報に携わる。その後ベンチャー企業を経て、株式会社リクルートライフスタイルにて広報PRや企画職に従事。「先生と子ども、両者の人生を豊かにする」ことをミッションに掲げる『先生の学校』を、2016年9月に立ち上げる。2020年3月にボーダレス・ジャパンに参画し、株式会社スマイルバトンを創業7月7日(火)お題「ドライブインシアター」伊藤 大地 ITO DAICHI 1986年生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業/東京藝術大学大学院映像研究科卒業 Do it Theater(株式会社ハッチ シアタープロデュース事業部 )代表。“ドライブインシアター”の国内復活イベントや、累計6万人を動員する野外映画イベント『品川オープンシアター』や横浜みなとみらいを舞台とした野外シアターフェスティバル『シーサイドシネマ』など、全国に新しいかたちのシアター体験を作り出している。現在、この時代におけるエンターテインメントの提案として『ドライブインシアター2020』プロジェクトを実施中。7月8日(水)お題「Youはどうしてコミュマネに?」イベント内容詳細:https://www.facebook.com/events/193630998757559/株式会社funky jump 青木雄太東北大学農学研究科卒業後、2016年パナソニックに入社。住建分野における物流関連業務に従事。NPO法人ドットジェイピー執行役員。ボランティアスタッフのチームビルディングやチーム内でのエンゲージメント向上に努め、業績改善に貢献している。2018年3月より株式会社ゼロワンブースターに参画。その後独立し、2019年2月に株式会社funky jump を立ち上げた。フィンランドで開催されたPolar Bear Pitching 2019のファイナリスト。・HP:https://funkyjump.co.jp/・Twitter:@yuta_aoki017月9日(木)お題「オンラインモデレーター」西村創一朗(複業研究家/HRマーケター)『複業の教科書』の著者。1988年神奈川県生まれ。大学卒業後、2011年に新卒でリクルートキャリアに入社後、法人営業・新規事業開発・人事採用を歴任。本業の傍ら2015年に株式会社HARESを創業し、仕事、子育て、社外活動などパラレルキャリアの実践者として活動を続けた後、2017年1月に独立。独立後は複業研究家として、働き方改革の専門家として個人・企業向けにコンサルティングを行う。講演・セミナー実績多数。LinkedIn認定インフルエンサー。 7月15日(水)お題「Youはどうしてコミュマネに?」イベント内容詳細:https://www.facebook.com/events/287528519257706/株式会社Voicy 榎本 彩花Voicyコミュニティマネージャー大阪生まれ滋賀育ち、根っからの関西人。94年生まれの社会人4年目。 新卒でBtoBのWebマーケティング会社で、Webマーケやオウンドメディア編集を担当。2年目の春、Twitterで見かけたボイスメディアVoicyが気になり、ファンコミュニティ「Voicyファンラボ」1期生に参加。その後いつの間にかコミュニティマネージャーとしてVoicyに入社。 Voicyでは、パーソナリティのサポートやリスナーのコミュニティ運営、イベント企画などを行う。目の前の人に喜んでもらえるか、楽しんでもらえるか、役に立てるかを、とことん極めるのが好き。趣味は音楽とアイドル。 Twitter:https://twitter.com/ayaka_enmt7月16日(木)お題「コロナ禍でどうなる!?渋谷再開発」吉澤裕樹(東急株式会社)2001年東急電鉄入社。カルチャースクール事業運営、渋谷駅街区(現 渋谷スクランブルスクエア)開発プロジェクトマネジメント、渋谷ヒカリエ文化用途運営・販促、渋谷ストリーム・渋谷川遊歩道開業担当を経て、現在は渋谷駅周辺の "都市の余白" を舞台にさまざまな価値創造を実践するべく躍動中。お好きな日程を選んでお申し込みください。Peatixの視聴ページより当日はご参加ください。8月4日(火)お題「メジャーアーティストはコロナ禍でどう過ごしたか」ゲスト:非公開(ドラマー)8月6日(木)お題「会わないでチームをつくる方法」広屋佑規(劇団ノーミーツ主宰)劇団ノーミーツ主宰。Out Of Theater代表。イマーシブ体験など創ってましたが、コロナにより全企画中止に。自宅で楽しめるコンテンツを創作するフルリモート劇団「劇団ノーミーツ」を旗揚げ。主宰・企画・プロデュース。Zoom演劇作品のSNS総再生回数は3000万回再生超え、旗揚げ公演「門外不出モラトリアム」は有料公演ながら5000名超えを記録。8月11日(火)「Youはどうしてコミュマネに? ぐみさんの場合」吉田めぐみ(グミ)co-baコミュニティマネージャー。大卒後、就職せずに海外を放浪。その中で人生を豊かにするのは出会いやご縁だと実感し、人と人との関係性がダイレクトに影響する場づくりに興味を持ち始める。国内外の教育現場に携わった後、2016年よりツクルバに入社し現職。「コミュマネのサードプレイス」や「自分らしい生き方・働き方」に関心があり、個人でイベント開催したりと日々探究中。趣味を探すのが趣味。・Twitter https://twitter.com/gumi_yoshida・コミュマネになるまで https://findyourpolaris.com/2019/05/07/vol-33-megumi-yoshida/8月13日(木)「データで見える!?コミュニティの熱量」鈴木駿介(すずき しゅんすけ)オシロ株式会社 コミュニティ・データサイエンティスト 筑波大学大学院 数理物質科学研究科で修士号を取得後、ライオン株式会社に研究職として入社。生産性を考慮した新製品の容器設計、工場での生産導入に従事。実際にユーザーとして、複数のコ ミュニティに属した経験からコミュニティの可能性を感じ、オシロに入社。コミュニティ 状態の可視化を行い、コミュニティ運営者がスピーディーな意思決定をできるようなサイトのダッ シュボードを開発し、2019年8月に導入。熱量研究所の所長として、コミュニティの盛り上がりを可 視化する熱量指数を研究中。データを活用した新機能の開発やコミュニティプロデュースを行っている。8月18日(火)「新しい公園/公共の形」オゼキカナコ「長月」代表 / 「かかみがはら暮らし委員会 」委員長インテリアコーディネーター、家具メーカーでの企画営業などを経て、2010年よりライフスタイルショップ「長月」をスタート。「体験型ショップ」として、物販だけでなく、店内イベントも100以上手がける。 2016年より、仲間たちと一般社団法人かかみがはら暮らし委員会を立ち上げ、カフェ「KAKAMIGAHARA STAND」の運営や官民連携のイベント「マーケット日和」などの企画に携わる。現在は長月を閉店し、暮らしを楽しくする活動や、お店運営の相談室(店舗向けコンサルティング)をやりつつ、かかみがはら暮らし委員会の委員長としてコミュニティ創出の基盤を作るために奔走中。 趣味は知ること、考えること、伝えること。 Twitter https://twitter.com/nagatsuki_life note https://note.com/kanakoozeki Instagram https://www.instagram.com/nagatsuki_life/8月20日(木)「母親をもっとおもしろく!」鈴木奈津美(母親アップデートコミュニティ 代表)2002年 日本ヒューレット・パッカード株式会社に入社。お客様のIT運用コンサルティングを担当後、マーケティング部門に異動。企業向けのITソリューションのブランディング、 需要喚起などを担当。2019年 母親アップデートコミュニティを立ち上げ。広屋佑規twitter:https://twitter.com/hiroyayuki劇団ノーミーツ公式HP:https://nomeets2020.studio.design/8月25日(火)「テクノロジーを活用した公共。ともに考え、ともにつくる」武貞 真未/Code for Japan コミュニティマネージャー社会課題をテーマにしたハッカソン・アワードをLITALICO CTO室にて企画運営し、Code for Japan協賛の形で開催したことがきっかけでCode for Japanに2018年から参画。台湾・香港・韓国のCode forコミュニティと合同で運営している「Facing the Ocean」や教育プロジェクト「おうちで時間割」などに関わる。大阪大学大学院在学中。8月27日(木)「人と人をつなぐ食」髙田大雅(たかた たいが)フーディストリンク株式会社代表・均整術師青山学院大学在学中にダイニングバーの立ち上げ、キッチン担当を経験し、2012年に法人を設立。ケータリングを中心とした事業展開だけでなく、フードロスに楽しく向き合うサルベージ・パーティのシェフを務める。趣味は茶道、日本生まれの整体の一つである均整術師の資格も持つ。スタートアップのコミュニティを中心にケータリングを依頼してもらっていた中で新型コロナウイルスの影響を受け、新しくおかずの作り置きセットの発送と、オンラインでの料理体験イベント「ありごち」という、シェフのアドバイスを聞きながら家のありものでごちそうを作るイベントをスタート。家庭にある調味料で普段と違った味付けを体験できたり、トマト煮込みに味噌を加えるといった意外な組み合わせを知ることができる。テーマ:「オンラインイベントの継続」 9/1(火)15:00-16:00喜屋武 悠生(きゃん ゆうき)ソーシャルバーPORTOオーナー。1987年8月15日生まれ。石垣島出身。早稲田大学文化構想学部を卒業。紆余曲折を経て、28歳ではじめての就職。求人広告の営業を約2年間、経験。その傍ら、歌舞伎町のバーで、学生時代から月1店長を6年間務める。自分の場を持つ楽しさ、人と人をつなげる面白さを感じ、共同オーナーの嶋田匠と2018年6月、有楽町にソーシャルバーPORTO(ポルト)をオープン。現在、28人の店長が日替わりでカウンターに立っている。ガイアックスには、今年の2月からコミュニケーターとしてジョイン。シェアハウス歴10年以上。特技は三線。趣味はマンガ、レトロな喫茶店&大衆酒場めぐり。肥満ちゅ。ソーシャルバーPORTOhttp://porto.tokyo/Twitterhttps://twitter.com/cancan815#わたしとキャンhttps://note.com/cancan815/m/m0e19004d4476テーマ:「ユーザー視点のコミュニティづくり」 9/3(木)15:00-16:00久間 美咲氏アル株式会社 プロダクトオーナー / コミュニティマネージャーWebサービスやアプリの開発ディレクターを経て2015年にコミュニティマネージャーに。株式会社ソウゾウでプロデューサー、株式会社メルカリで広報・コミュニティマネージャーを経て、現在はアル株式会社でマンガ情報サービス「アル」のCXとPOを担当。◎スピーカー紹介火曜担当白勢竜彦Peatix Japan コミュニティマネージャーインターネット広告会社でメディア収益化プラットフォームのコンサルタントを行う。新規メディアの開拓から既存メディアの収益化拡大まで勤めた後、Orinoco Peatix (現Peatix Japan)へとジョイン。延べ1万件以上のイベント事例を見てき、自身でも多くのイベントに足を運んでいる。また、各種イベントへのコンサルティングやアドバイス等も行い、現在も数人のワークショップから1万人規模の興業系イベントまで様々なイベントをピーティックス内でサポートしている。自身も数千人規模のイベントの主催チームの一員。木曜担当 河原あずコミュニティ・アクセラレーター富士通を経て、2008年からニフティが運営する(当時)イベントハウス型飲食店「東京カルチャーカルチャー」のイベントコーディネーター就任。年間200本以上のイベント運営に携わる。2013~2016年、サンフランシスコに駐在し新規事業開発に従事しながら様々な現地企業とコラボレーションを重ねる。帰国後、伊藤園、コクヨ、オムロンヘルスケア、サントリー、東急などと数多くのコミュニティイベントをプロデュース。2020年春に独立し、ギルド制のチーム「Potage」を立ち上げ、コミュニティ・アクセラレーターとしてイベント企画、企業のコミュニケーションデザイン、人材育成などを手掛ける。著書に「ファンを育み事業を成長させる「コミュニティ」づくりの教科書」(藤田祐司と共著/ダイヤモンド社/2020年)▼イベント詳細ティータイムイベントサロン開催期間:2020年7月の火/水/金曜日時間:15:00-16:00内容:[前半30分] 様々な業界でイベント・コミュニティ運営に関わるスピーカーのトークセッション/[後半30分] 交流会参加方法:オンライン(申込者に参加URLを通知)費用:無料◎イベントサロンの対象者規模やジャンルは問いません。勉強会、音楽ライブ、クラブイベント、パーティー、オフ会、Meetup、カンファレンス、シンポジウムetc、今までにイベントを主催したり、スタッフとして手伝ったことがある方、これからイベントを開催してみたい人が対象です。イベントづくり・場づくりの腕を磨きたい/イベントに新しい要素を取り入れたい/他のイベント主催者と交流したい etc... イベントを盛り上げたいと思う方々に、ご参加頂けたら嬉しいです。◎ご注意事項・申込後のチケットのキャンセルは承っておりませんのでご了承ください。・当日の模様は、レポート記事、SNSなどで掲載される可能性がございます。・タイムスケジュールは、当日の都合により、延長などで変更になることがございます。 Updates tag:peatix.com,2020-09-24 10:02:29 2020-09-24 10:02:29 タイトル は テーマ:WITHコロナでのイベントの考え方 今話題のイベント/コミュニティ主催者をお呼びしてお話を聞く昼下がりの1時間 ティータイムイベントサロン に変更されました。 Orig#749765 Updates tag:peatix.com,2020-09-24 10:02:11 2020-09-24 10:02:11 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#749764 Updates tag:peatix.com,2020-09-14 03:04:00 2020-09-14 03:04:00 タイトル は テーマ:ローカルイベントとオンラインの幸せな関係、BtoBコミュニティマーケティング コミュニティの教室×コミュニティづくりの教科書 今話題のイベント/コミュニティ主催者をお呼びしてお話を聞く昼下がりの1時間 ティータイムイベントサロン に変更されました。 Orig#736563 Updates tag:peatix.com,2020-09-12 05:13:57 2020-09-12 05:13:57 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#734719 Updates tag:peatix.com,2020-09-12 04:58:28 2020-09-12 04:58:28 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#734708 Updates tag:peatix.com,2020-09-12 04:54:11 2020-09-12 04:54:11 タイトル は テーマ:オンラインファシリテーション,ローカルイベントとオンラインの幸せな関係、BtoBコミュニティマーケティング コミュニティの教室×コミュニティづくりの教科書 今話題のイベント/コミュニティ主催者をお呼びしてお話を聞く昼下がりの1時間 ティータイムイベントサロン に変更されました。 Orig#734695 Updates tag:peatix.com,2020-09-11 13:30:48 2020-09-11 13:30:48 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#734168 Updates tag:peatix.com,2020-09-11 04:21:02 2020-09-11 04:21:02 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#733201 Updates tag:peatix.com,2020-09-11 04:20:40 2020-09-11 04:20:40 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#733198 Updates tag:peatix.com,2020-09-11 04:16:00 2020-09-11 04:16:00 タイトル は テーマ:オンラインファシリテーション,ローカルイベントとオンラインの幸せな関係、BtoBコミュニティマーケティング 今話題のイベント/コミュニティ主催者をお呼びしてお話を聞く昼下がりの1時間 ティータイムイベントサロン に変更されました。 Orig#733178 Updates tag:peatix.com,2020-09-08 05:58:03 2020-09-08 05:58:03 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#728934 Updates tag:peatix.com,2020-09-07 05:25:05 2020-09-07 05:25:05 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#727321 Updates tag:peatix.com,2020-09-07 05:24:35 2020-09-07 05:24:35 タイトル は テーマ:オンラインファシリテーション,ローカルイベントとオンラインの幸せな関係、コミュニティマネージャーの伝える技術・聞く技術 今話題のイベント/コミュニティ主催者をお呼びしてお話を聞く昼下がりの1時間 ティータイムイベントサロン に変更されました。 Orig#727318 Updates tag:peatix.com,2020-09-02 05:59:29 2020-09-02 05:59:29 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#721398 Updates tag:peatix.com,2020-09-02 05:56:45 2020-09-02 05:56:45 タイトル は テーマ:オンラインイベントの継続,ユーザー視点のコミュニティづくり,京都の今,ローカルイベントとオンラインの幸せな関係、コミュニティマネージャーの伝える技術・聞く技術 今話題のイベント/コミュニティ主催者をお呼びしてお話を聞く昼下がりの1時間 ティータイムイベントサロン に変更されました。 Orig#721389