Event is FINISHED
◎開催趣旨
オルタナティヴデザインは、社会に定着した潮流に対して、常にもう一つの可能性を呈示する。「情報デザイン」は、プロダクトデザインのインターフェイスに端を発し、製品とユーザ間をインタラクティヴにつなぐ仕組みに発展した。領域は時代と共に形を変えた。モノだけではなくコト、製品を超えて社会基盤まで、あるいはサービスによる特別な体験にまで拡張し、人の営みをより豊かにするべく進化し続けてきた。
そして2020年。社会課題を改革するために、「情報デザイン」の学びは次のステージに、オルタナティヴな段階を迎えている。POST COVID-19の時代を迎えたとき、デザインに、デザイナーは何ができるのだろうか。
※本研究会は、新型コロナウイルス感染の影響により中止となりました日本デザイン学会第67回春季研究発表大会の代替として、情報デザイン研究部会が、情報デザイン実践者のための研究交流の場・オンラインセッションを独自に企画し開催するものです。
◎開催日時
2020年9月19日(土)10 : 00 ~ 17 : 00 オンライン
◎3つの特徴
1. リアルなデザイン実践をテーマにした研究を集めること。
2. 実践を研究の形に整えるための議論をおこなう場であること。
3. 実践に基づいた参加者間の語りから情報デザインの前線を描きだすこと。
◎プログラム
ーーーーーーーーーーーーーー
セッション1(10:00〜11:30)
ーーーーーーーーーーーーーー
AI技術を用いた新たな仕事の組織化を支えるリソースのデザイン
小早川 真衣子*, 須永 剛司**,***, 伊集院 幸輝****, 西村 拓一****
(千葉工業大学*, 東京藝術大学**, 公立はこだて未来大学***, 産業技術総合研究所****)
他人以上共同体未満の状態をかたちづくるデザイン活動の考察
三河 侑矢*, 佐藤 あみか*, 佐野 弥詩*, 樋口 涼佳子*, 中者 睦望*, 横溝 賢**
(札幌市立大学デザイン学部*, 札幌市立大学**)
知識を手で触れる物体(積み木)にするデザインの試み
岡村 綾華*, 梶谷 文雄*, 須永 剛司*,**, 小早川 真衣子***, 伊集院 幸輝****, 西村 拓一****
(東京藝術大学*, 公立はこだて未来大学**, 千葉工業大学***, 産業技術総合研究所****)
ゲーミング・シュミレーションで語る「公立校的な学び」
日下 真緒*, 加藤 文俊**
(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 *, 慶應義塾大学 環境情報学部**)
「先見の明」のある人財を活かすプロセスとメカニズム
酒井 章(武蔵野美術大学 大学院 造形工研究科)
デザイン初学者のためのプロトタイピング教育導入のポイント
両角 清隆, 長崎 智宏(東北工業大学)
ーーーーーーーーーーーーーー
セッション2(13:00〜14:30)
ーーーーーーーーーーーーーー
共感をデザインする
中島 郁子*, 井上 智博**
(wirefactory*, 京都工芸繊維大学**)
製材会社をフィールドとした活動支援アプリケーションのデザイン
三野宮 定里*,**, 原田 泰***
(公立はこだて未来大学大学院*, 株式会社ソフトディバイス **, 公立はこだて未来大学***)
全天球映像を用いた「ビジュアル・フィールドノート」の作成
廣瀬 花衣*, 加藤 文俊**
(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 修士課程*, 慶應義塾大学 環境情報学部 教授**)
子育て中の父親を対象とした対話ワークショップに関する研究
草苅 和士*, 堀江 政広**, 髙橋 葵士***, 中川 陽樹***
(東北工業大学 デザイン工学専攻*, 東北工業大学**, 東北工業大学 産業デザイン学科***)
人の暮らしを中心に体験を考えるリビングラボの実践知
木村 篤信*, 原口 悠**, 山内 泰**, 松浦 克太***, 野口 真美***, 林 瑞恵*, 梅本 政隆****
(NTT サービスエボリューション研究所*, 大牟田未来共創センター**, 西日本電信電話株式会社***, 大牟田市役所****)
デザイン、街に出る 8 : 社会実践デザイン研究の広がり、つながり
原田 泰*, 元木 環**, 横溝 賢***, 宮田 義郎****, 上芝 智裕****, 三野宮 定里*****(公立はこだて未来大学*, 京都大学**, 札幌市立大学***, 中京大学****, 公立はこだて未来大学大学院*****)【発表者:元木】
ーーーーーーーーーーーーーー
セッション3(15:30〜17:15)
ーーーーーーーーーーーーーー
オーガナイズドセッション
「語らうデザイン:実践者の見えを交差させることから顕れるデザインの知」
登壇者:
上平 崇仁(専修大学)
中島 郁子(wirefactory)
二宮 咲子(関東学院大学)
元木 環(京都大学)
モデレータ:
横溝 賢(札幌市立大学)
◎発表形式(セッション1・2)
発表スライド動画(15min )を申込者へ事前に公開・配信
◎質疑応答
開催当日(9/19): オンラインで上記プログラムの則り実施
接続先アドレスは、申込者にメールにて事前連絡いたします
◎企画・主催
日本デザイン学会 情報デザイン研究部会
◎参加費
発表者(※):無料 (※筆頭研究者に限る)
聴講者 :600円
◎参加申し込み締切
9月10日(木)24:00
注:やむを得ずキャンセルとなった場合は、手続きを行いますので、9月18日(金)17:00までに主催者へご連絡をお願いいたします。これ以降は受付いたしません。なお、コンビニ/ATMでお支払の場合は、キャンセル手数料340円を差し引いた金額を返金いたします。あらかじめご了承ください。
◎連絡先
conf.info.d@gmail.com
Add to Calendar
日本デザイン学会 情報デザイン研究部会 研究会「オルタナティヴデザイン 〜実践者たちのデザインの知のはたらき〜」
オルタナティヴデザインは、社会に定着した潮流に対して、常にもう一つの可能性を呈示する。「情報デザイン」は、プロダクトデザインのインターフェイスに端を発し、製品とユーザ間をインタラクティヴにつなぐ仕組みに発展した。領域は時代と共に形を変えた。モノだけではなくコト、製品を超えて社会基盤まで、あるいはサービスによる特別な体験にまで拡張し、人の営みをより豊かにするべく進化し続けてきた。
そして2020年。社会課題を改革するために、「情報デザイン」の学びは次のステージに、オルタナティヴな段階を迎えている。POST COVID-19の時代を迎えたとき、デザインに、デザイナーは何ができるのだろうか。
※本研究会は、新型コロナウイルス感染の影響により中止となりました日本デザイン学会第67回春季研究発表大会の代替として、情報デザイン研究部会が、情報デザイン実践者のための研究交流の場・オンラインセッションを独自に企画し開催するものです。
◎開催日時
2020年9月19日(土)10 : 00 ~ 17 : 00 オンライン
◎3つの特徴
1. リアルなデザイン実践をテーマにした研究を集めること。
2. 実践を研究の形に整えるための議論をおこなう場であること。
3. 実践に基づいた参加者間の語りから情報デザインの前線を描きだすこと。
◎プログラム
ーーーーーーーーーーーーーー
セッション1(10:00〜11:30)
ーーーーーーーーーーーーーー
AI技術を用いた新たな仕事の組織化を支えるリソースのデザイン
小早川 真衣子*, 須永 剛司**,***, 伊集院 幸輝****, 西村 拓一****
(千葉工業大学*, 東京藝術大学**, 公立はこだて未来大学***, 産業技術総合研究所****)
他人以上共同体未満の状態をかたちづくるデザイン活動の考察
三河 侑矢*, 佐藤 あみか*, 佐野 弥詩*, 樋口 涼佳子*, 中者 睦望*, 横溝 賢**
(札幌市立大学デザイン学部*, 札幌市立大学**)
知識を手で触れる物体(積み木)にするデザインの試み
岡村 綾華*, 梶谷 文雄*, 須永 剛司*,**, 小早川 真衣子***, 伊集院 幸輝****, 西村 拓一****
(東京藝術大学*, 公立はこだて未来大学**, 千葉工業大学***, 産業技術総合研究所****)
ゲーミング・シュミレーションで語る「公立校的な学び」
日下 真緒*, 加藤 文俊**
(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 *, 慶應義塾大学 環境情報学部**)
「先見の明」のある人財を活かすプロセスとメカニズム
酒井 章(武蔵野美術大学 大学院 造形工研究科)
デザイン初学者のためのプロトタイピング教育導入のポイント
両角 清隆, 長崎 智宏(東北工業大学)
ーーーーーーーーーーーーーー
セッション2(13:00〜14:30)
ーーーーーーーーーーーーーー
共感をデザインする
中島 郁子*, 井上 智博**
(wirefactory*, 京都工芸繊維大学**)
製材会社をフィールドとした活動支援アプリケーションのデザイン
三野宮 定里*,**, 原田 泰***
(公立はこだて未来大学大学院*, 株式会社ソフトディバイス **, 公立はこだて未来大学***)
全天球映像を用いた「ビジュアル・フィールドノート」の作成
廣瀬 花衣*, 加藤 文俊**
(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 修士課程*, 慶應義塾大学 環境情報学部 教授**)
子育て中の父親を対象とした対話ワークショップに関する研究
草苅 和士*, 堀江 政広**, 髙橋 葵士***, 中川 陽樹***
(東北工業大学 デザイン工学専攻*, 東北工業大学**, 東北工業大学 産業デザイン学科***)
人の暮らしを中心に体験を考えるリビングラボの実践知
木村 篤信*, 原口 悠**, 山内 泰**, 松浦 克太***, 野口 真美***, 林 瑞恵*, 梅本 政隆****
(NTT サービスエボリューション研究所*, 大牟田未来共創センター**, 西日本電信電話株式会社***, 大牟田市役所****)
デザイン、街に出る 8 : 社会実践デザイン研究の広がり、つながり
原田 泰*, 元木 環**, 横溝 賢***, 宮田 義郎****, 上芝 智裕****, 三野宮 定里*****(公立はこだて未来大学*, 京都大学**, 札幌市立大学***, 中京大学****, 公立はこだて未来大学大学院*****)【発表者:元木】
ーーーーーーーーーーーーーー
セッション3(15:30〜17:15)
ーーーーーーーーーーーーーー
オーガナイズドセッション
「語らうデザイン:実践者の見えを交差させることから顕れるデザインの知」
登壇者:
上平 崇仁(専修大学)
中島 郁子(wirefactory)
二宮 咲子(関東学院大学)
元木 環(京都大学)
モデレータ:
横溝 賢(札幌市立大学)
◎発表形式(セッション1・2)
発表スライド動画(15min )を申込者へ事前に公開・配信
◎質疑応答
開催当日(9/19): オンラインで上記プログラムの則り実施
接続先アドレスは、申込者にメールにて事前連絡いたします
◎企画・主催
日本デザイン学会 情報デザイン研究部会
◎参加費
発表者(※):無料 (※筆頭研究者に限る)
聴講者 :600円
◎参加申し込み締切
9月10日(木)24:00
注:やむを得ずキャンセルとなった場合は、手続きを行いますので、9月18日(金)17:00までに主催者へご連絡をお願いいたします。これ以降は受付いたしません。なお、コンビニ/ATMでお支払の場合は、キャンセル手数料340円を差し引いた金額を返金いたします。あらかじめご了承ください。
◎連絡先
conf.info.d@gmail.com
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#716163 2020-08-28 22:30:16
Sat Sep 19, 2020
10:00 AM - 5:00 PM JST
10:00 AM - 5:00 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
聴講者 SOLD OUT ¥600 発表者 FULL
- Organizer
-
日本デザイン学会情報デザイン研究部会59 Followers