HCD-Net関西フォーラム2020「人間中心設計プロセスを捉え直す。枠の外、枠の奥底にあるもの。」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T11:35:59+09:00 Peatix 人間中心設計推進機構 HCD-Net関西フォーラム2020「人間中心設計プロセスを捉え直す。枠の外、枠の奥底にあるもの。」 tag:peatix.com,2020:event-1586841 2020-09-07T12:50:00JST 2020-09-07T12:50:00JST 今年も人間中心設計に関する終日のイベント「HCD-Net関西フォーラム 2020」を開催します。今年のテーマは「人間中心設計プロセスを捉え直す。枠の外、枠の奥底にあるもの。」です。 これまでのモノづくりではいけない、ユーザー中心に考えなければならない、デザイン思考だ!ということで、人間中心設計に取り組まれている方も多いと思います。 しかし、いつの間にか、HCDプロセスに縛られてはいませんか? ペルソナを設定しなければならない、カスタマージャーニーマップを描かなければならない・・・そもそも、何をしたかったのでしょう? 一度、取り組みを捉え直してみませんか? HCDプロセスのベースとなる学問、ユーザー中心のアプローチだけでは実現できないもの、HCDプロセスよりもっと先にあるもの・・・ モノやサービス開発の本質にアプローチするための、きっかけとなるようなフォーラムです。■日時:2020年9月7日 (月) 12:50~17:10ころ(受付開始 12:40)■プログラム12:40~    受付開始12:50~13:00 開会のあいさつ13:00~17:00 講演会 講演① 「大きな変化の時代に、我々はどうあればよいのか」を     Foresight Creationで読み解く     松波 晴人氏 講演② インクルーシブデザインアイデアソン     藤木 武史氏 講演③ オブジェクト指向UI入門     上野 学氏 講演④ 人間中心設計の「人」って何だろう?:リビングラボ実践10年の経験から     原田 悦子教授 ※ご講演中、ZoomのQ&A機能で質問を受け付けますが、すべてに回答いただけるわけではありません。また、資料の配布はありません。ご了承ください。17:00~17:10 閉会のあいさつ ※当日の進行により、若干時間延長になる可能性もあります。ご了承ください。■会場:オンライン(Zoom)  ※ミーティングのURLはPeatixで登録されたメールアドレスに前日にお送りします。■参加費:2,000円(会員)、3,000円(一般)、1,000円(学生)■主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net) 関西支部 ------------------------------------------------------------------------■プログラム詳細12:40~            受付開始 12:50~13:00 開会のあいさつ 人間中心設計推進機構 副理事長 水本 徹氏13:00~14:00   講演① 「大きな変化の時代に、我々はどうあればよいのか」をForesight Creationで読み解く講師:松波 晴人氏(大阪大学特任教授、行動観察研究所)概要:様々なメディアを通じて、「新型コロナで、世の中こうなる!」という記事にあふれている。「確実な予測」をすることは不可能だが、一つだけはっきりしているのは、 「(新型コロナが起こる前から)起こりつつあった変化、起こしておくべきだった変化が、加速されて実際に起きていく」 ということである。そこで、Foresight Schoolを卒業した若い世代の人たちとともに10日に渡ってzoomで議論をした結果、「この不確実で危機的な状況を考えると、人はこうなっていく必要がある」というのは見えてきた。我々が得た膨大なインサイトを整理して統合した内容を共有したい。14:00~15:00   講演② インクルーシブデザインアイデアソン講師:藤木 武史氏(コクヨ株式会社ST事業部デザインセンター エキスパート、特定非営利活動法人インクルーシブデザインネットワーク 専務理事)概要:バリアフリーデザイン、ユニバーサルデザイン、インクルーシブデザインなど様々な呼び方をされますが、いずれも人間中心視点でのデザインであることに相違はありません。しかし企業デザイナーは事業視点での開発を余儀なく求められ、俯瞰的なデザインプロセスを実行する事は難しい状況です。インクルーシブデザインアイデアソンは入社2、3年までの企業若手デザイナーを一堂に集め、障害を持ちながら活躍しているセンシティブユーザーと一緒に街に出かけフィールドリサーチを行いながらデザイン提案を行うワークショップです。今回は実際のフィールドリサーチからワークで生まれたデザインソリューションまでを紹介しながら「デザインとは?」を考えます。15:00~16:00 講演③ オブジェクト指向UI入門講師:上野 学氏(ソシオメディア株式会社)概要:6月の発売からすでに2回の増刷を行なっている話題の書籍『オブジェクト指向UIデザイン』。その著者が、オブジェクト指向UIのデザイン手法とその思想について解説します。オブジェクト指向UIへの取り組みは、単にユーザビリティを向上させるだけでなく、これからの時代の新しい道具哲学の実践という意味を持ちます。このセッションでは特に、プロセス論としてのHCDとの関係、そしてデザイナー/デベロッパーに求められるマインドセットの観点から、オブジェクト指向U Iの本質と可能性を考えていきます。16:00~17:00 講演④ 人間中心設計の「人」って何だろう?:リビングラボ実践10年の経験から講師:原田 悦子教授(筑波大学 人間系心理学域)概要:制度としての人間中心設計はプロセス制御として定義され、実際に「人間」をどのようにして見るのかという部分は「その現場、その製品/システム」に依存する、とされることは実践の中で様々に感じられていることと思います。「どんな人間」を「どのように」観るのか、そのときに人間中心設計の立場として取るべき立場とは何なのか、皆さんと共に考えたいと思います。18:00~18:10 閉会のごあいさつ 人間中心設計推進機構 理事 井登 友一氏■対象HCDコンピタンス:B1. プロジェクト企画能力B2. チーム運営能力B3. プロジェクト調整・推進能力A5. ユーザー体験の構想・提案能力A6. ユーザー要求仕様作成能力A7. 製品・事業の企画提案力A8. 製品・システム・サービスの要求仕様作成能力A9. 情報構造の設計能力A10.デザイン仕様作成能力C1. HCD適用・導入設計能力C2. 教育プログラム開発能力【注意事項】■領収書および請求書について:※クレジットカードのご利用明細書、金融機関の払込受領書もしくは払込完了画面、Peatix発行の受領データをもって領収書に代えさせていただきます。※Peatix発行の領収データについてはこちらをご参照ください↓http://help.peatix.com/customer/portal/articles/221024※請求書の発行はお受付いたしかねます。■キャンセルについて:・キャンセル前提のお申込みはご遠慮願います。・やむを得ずキャンセルが必要となった場合は、9月3日(木)17:00までにお申し出があった場合はキャンセル手続きを承ります。それ以降のキャンセルにつきましてはお受け出来かねますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。・キャンセル時の返金につきましては、Peatix Help「チケットをキャンセルしたい」をご参照ください。■賛助会員の皆さまへ:・2名まで「HCD-Net賛助会員」種別にて参加可能です。3名以降の方は「一般」種別となります。・予め2名様を社内にてご調整をお願いします。3名を超えた場合は、再度「一般」にてお申し込み手続きを行っていただきますのでご了承をお願いいたします。■PayPalをご利用される方へ:PayPalから支払い承認のメールが届いても、その段階ではまだお申込みが完了しておりません。PayPal決済画面でカード情報を登録後、注文確定画面に移動し、カナ名など必要項目に情報をご入力された上、 確定ボタンを押して注文確定となります。ご注文が確定するとPeatixからご登録のメールアドレス宛に『お申込み詳細』 のメールが自動配信されます。 Updates tag:peatix.com,2020-08-19 03:20:52 2020-08-19 03:20:52 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#702846 Updates tag:peatix.com,2020-08-19 03:14:08 2020-08-19 03:14:08 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#702831 Updates tag:peatix.com,2020-08-11 04:57:53 2020-08-11 04:57:53 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#693314 Updates tag:peatix.com,2020-08-11 04:56:50 2020-08-11 04:56:50 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#693311