Event is FINISHED
海が好きな科学者の卵たちへ!【サンゴ塾 8月の塾生募集!】
サンゴ礁は沿岸生態系を支える非常に重要なフィールドであり、多様な分野の研究者が集まります。【化学、生物、物理、地学、工学、人文学、水産学、環境学、政策学】
その特色を生かし、問題解決能力のある人材を育成します。さらにその中から次世代の傑出した研究者を見出したいと考えています。世界でも希少な研究フィールドである喜界島に集まる一流の研究者と、次世代の科学者の卵をつなぐフィールド拠点型のオンライン教育をおこないます。
国際的なサンゴ礁研究の聖地である鹿児島県喜界島を拠点に、サンゴ礁研究の体験・経験を通した実習や、科学英語レッスンをおこないます。喜界島でのサンゴ礁科学研究最先端の現場を生かした授業で「感じる」「見つける」「伝える」「残す」ちからを身につけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

講義と自宅で取り組む課題を通じて、最先端の科学と研究の手法を学びます。自ら課題を発見して、それを解決する方法を考え、実行する力を養います。課題の提出とフィードバックは、google classroomで双方向コミュニケーションをおこないます。
講師

駒越 太郎 博士(サンゴ礁古環境学)
喜界島サンゴ礁科学研究所研究員
2018年9月北海道大学大学院理学院自然史科学専攻博士後期課程修了。2018年4月より、現職。博士課程では大型二枚貝シャコガイの殻の化学・同位体比分析と成長線の観察を組み合わせて、台風や過去の海洋環境を推測する研究を行なっていました。2017年より喜界島に滞在しながら、シャコガイやサンゴの化石を用いた成長線解析、海洋観測、サンゴの飼育実験、サンゴの被度調査など、サンゴ礁の現場を生かした研究観測を進めています。
科学が好きな皆さんへ!
喜界島の海の中には多様な生物が暮らすサンゴ礁、そして陸にはよく保存されたサンゴの化石が出てきます。喜界島だからこそできるサンゴ礁科学の研究を、一緒に考えてみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

研究者や科学者同士でも英語は世界の共通語です。小中学生は英語の科学記事に、高校生は英語で論文の読解に取り組み、自分の意見や研究成果を英語で伝えるためのプレゼンテーションの作成や論文の執筆を行います。
講師

佐々木 奏
国際教養大学東アジア専攻卒業、台湾淡江大学に1年間留学
在学中は台湾の歴史・文化を学び、それらが外交や政治経済に与える影響の分析に取り組む。喜界島をはじめとする南西諸島〜台湾の文化の共通性に興味があり、研究所ではサンゴ礁文化の調査・研究に従事している。また習得した英語・中国語を活かして、研究所の国際交流プログラムを担当している。
英語で科学を学びたい皆さんへ!
科学で英語を学ぶ。英語で科学を学ぶ。どちらもできるのがサンゴ塾です。自分の考えを違う言語で表現できると、見える世界が一気に広がります!科学の世界を英語で一緒にのぞいてみましょう!
・・概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【対象】
小学校5~6年生・中学生・高校生(学年・レベルで教室を振り分けます)
【受講料】
下記スケジュール・チケットに記載
【受講方法】
zoomでおこないます。ご受講の際には安定したネット接続ができる環境でパソコン・タブレット・スマートフォンから受講ください。
【お申込】
Peatixで受付後、ご案内をメールでお送りします。
【キャンセル】
受付後は原則キャンセル不可となります。
【8月の各コース授業スケジュール】
サンゴ礁研究コースは学年により振り分け、英語でサイエンスコースはレベルにより振り分けます。
・研究相談(1回) 金曜 18:00-19:00
・研究相談(1回) 土曜 17:00-18:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちサンゴ礁科学研究所は、国際的にも稀少な隆起サンゴ礁から成り立つ鹿児島県喜界島を拠点として海洋・地質に関る生物に関する調査・研究事業を行い自然科学の発展と普及に寄与することを目的とし、2014年から活動をはじめました。
2014年7月:任意団体喜界島サンゴ礁科学研究所を設立し、研究調査活動を始める
2015年10月:特定非営利活動法人認証
2019年9月:研究機関登録(科学研究費補助金取扱規定第2条第4項に規定する研究機関)

(喜界島のサンゴ礁段丘を一望できるテーバルバンタからの眺め)

(喜界島荒木沖のサンゴ礁)

(サンゴやサンゴの化石が観察できる隆起サンゴ礁がすぐそこに)


喜界島の隆起速度は世界トップレベルで、50年以上前から研究されてきた国際的にも希少な島です。サンゴ礁研究のフィールドとして、パプアニューギニア(南太平洋)・バルバトス(大西洋)に並ぶ世界の3本指に入るサンゴ礁研究の聖地として知られています。現在は、サンゴ礁科学研究所を拠点に国内外の研究者・学生が集まり、精力的に研究をおこなっています。

(サンゴ礁科学研究所がある旧早町小学校)
––––––––––––––––––––––––––––
喜界島サンゴ礁科学研究所
〒891-6151
鹿児島県大島郡喜界町大字塩道1508
TEL:0997-66-0200
FAX:0997-58-9335
WEB
http://kikaireefs.org
––––––––––––––––––––––––––––
SNSでも情報を配信しています!
twitter
https://twitter.com/KIKAIreefs
instagram
https://www.instagram.com/kikaireefs/
Facebook
https://www.facebook.com/kikaireefs/
Add to Calendar
【サンゴ塾 8月お試し入塾プログラム】(小学5〜6年生・中学生・高校生)
海が好きな科学者の卵たちへ!【サンゴ塾 8月の塾生募集!】
単月のお試し入塾プログラム!
サンゴ塾は、サンゴ礁という学びの場をオンラインで体験する探求学習です。
サンゴ礁は沿岸生態系を支える非常に重要なフィールドであり、多様な分野の研究者が集まります。【化学、生物、物理、地学、工学、人文学、水産学、環境学、政策学】
その特色を生かし、問題解決能力のある人材を育成します。さらにその中から次世代の傑出した研究者を見出したいと考えています。世界でも希少な研究フィールドである喜界島に集まる一流の研究者と、次世代の科学者の卵をつなぐフィールド拠点型のオンライン教育をおこないます。
「感じる」「見つける」「伝える」「残す」
国際的なサンゴ礁研究の聖地である鹿児島県喜界島を拠点に、サンゴ礁研究の体験・経験を通した実習や、科学英語レッスンをおこないます。喜界島でのサンゴ礁科学研究最先端の現場を生かした授業で「感じる」「見つける」「伝える」「残す」ちからを身につけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サンゴ礁研究コース
サンゴ礁やそれを取り巻く海、気候変動、地球の歴史がキーワード!
講義と自宅で取り組む課題を通じて、最先端の科学と研究の手法を学びます。自ら課題を発見して、それを解決する方法を考え、実行する力を養います。課題の提出とフィードバックは、google classroomで双方向コミュニケーションをおこないます。
講師

駒越 太郎 博士(サンゴ礁古環境学)
喜界島サンゴ礁科学研究所研究員
2018年9月北海道大学大学院理学院自然史科学専攻博士後期課程修了。2018年4月より、現職。博士課程では大型二枚貝シャコガイの殻の化学・同位体比分析と成長線の観察を組み合わせて、台風や過去の海洋環境を推測する研究を行なっていました。2017年より喜界島に滞在しながら、シャコガイやサンゴの化石を用いた成長線解析、海洋観測、サンゴの飼育実験、サンゴの被度調査など、サンゴ礁の現場を生かした研究観測を進めています。
科学が好きな皆さんへ!
喜界島の海の中には多様な生物が暮らすサンゴ礁、そして陸にはよく保存されたサンゴの化石が出てきます。喜界島だからこそできるサンゴ礁科学の研究を、一緒に考えてみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語でサイエンスコース
科学を英語で理解し自分の意見を伝えられる力を養います。
研究者や科学者同士でも英語は世界の共通語です。小中学生は英語の科学記事に、高校生は英語で論文の読解に取り組み、自分の意見や研究成果を英語で伝えるためのプレゼンテーションの作成や論文の執筆を行います。
講師

佐々木 奏
国際教養大学東アジア専攻卒業、台湾淡江大学に1年間留学
在学中は台湾の歴史・文化を学び、それらが外交や政治経済に与える影響の分析に取り組む。喜界島をはじめとする南西諸島〜台湾の文化の共通性に興味があり、研究所ではサンゴ礁文化の調査・研究に従事している。また習得した英語・中国語を活かして、研究所の国際交流プログラムを担当している。
英語で科学を学びたい皆さんへ!
科学で英語を学ぶ。英語で科学を学ぶ。どちらもできるのがサンゴ塾です。自分の考えを違う言語で表現できると、見える世界が一気に広がります!科学の世界を英語で一緒にのぞいてみましょう!
・・概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【対象】
小学校5~6年生・中学生・高校生(学年・レベルで教室を振り分けます)
【受講料】
下記スケジュール・チケットに記載
【受講方法】
zoomでおこないます。ご受講の際には安定したネット接続ができる環境でパソコン・タブレット・スマートフォンから受講ください。
【お申込】
Peatixで受付後、ご案内をメールでお送りします。
【キャンセル】
受付後は原則キャンセル不可となります。
【8月の各コース授業スケジュール】
■サンゴ塾生コース(サンゴ礁研究&英語でサイエンスコース)全7回 受講料:¥25,000
サンゴ塾のスタンダードなコースです。サンゴ礁研究コースは学年により振り分け、英語でサイエンスコースはレベルにより振り分けます。
■サンゴ礁研究コース全3回(小学生・中学生)受講料:¥19,000
・授業(2回) 金曜 18:00-20:00・研究相談(1回) 金曜 18:00-19:00
■サンゴ礁研究コース全3回(高校生)受講料:¥19,000
・授業(2回) 土曜 15:30-17:30・研究相談(1回) 土曜 17:00-18:00
■英語でサイエンスコース全4回(初級・中級)受講料:¥9,800
・授業(4回) 毎週木曜 17:30-18:30■英語英語でサイエンスコース全4回(上級)受講料:¥9,800
・授業(4回) 毎週火曜 17:30-18:30・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしたち、喜界島サンゴ礁科学研究所について

日本で唯一のサンゴ礁研究に特化した研究所
私たちサンゴ礁科学研究所は、国際的にも稀少な隆起サンゴ礁から成り立つ鹿児島県喜界島を拠点として海洋・地質に関る生物に関する調査・研究事業を行い自然科学の発展と普及に寄与することを目的とし、2014年から活動をはじめました。
2014年7月:任意団体喜界島サンゴ礁科学研究所を設立し、研究調査活動を始める
2015年10月:特定非営利活動法人認証
2019年9月:研究機関登録(科学研究費補助金取扱規定第2条第4項に規定する研究機関)
サンゴ礁研究の「聖地」鹿児島県喜界島

(喜界島のサンゴ礁段丘を一望できるテーバルバンタからの眺め)

(喜界島荒木沖のサンゴ礁)

(サンゴやサンゴの化石が観察できる隆起サンゴ礁がすぐそこに)


喜界島の隆起速度は世界トップレベルで、50年以上前から研究されてきた国際的にも希少な島です。サンゴ礁研究のフィールドとして、パプアニューギニア(南太平洋)・バルバトス(大西洋)に並ぶ世界の3本指に入るサンゴ礁研究の聖地として知られています。現在は、サンゴ礁科学研究所を拠点に国内外の研究者・学生が集まり、精力的に研究をおこなっています。

(サンゴ礁科学研究所がある旧早町小学校)
サンゴ塾のブログはこちら!
––––––––––––––––––––––––––––
喜界島サンゴ礁科学研究所
〒891-6151
鹿児島県大島郡喜界町大字塩道1508
TEL:0997-66-0200
FAX:0997-58-9335
WEB
http://kikaireefs.org
––––––––––––––––––––––––––––
SNSでも情報を配信しています!
https://twitter.com/KIKAIreefs
https://www.instagram.com/kikaireefs/
https://www.facebook.com/kikaireefs/
Aug 16 - Aug 31, 2020
[ Sun ] - [ Mon ]
4:00 PM - 11:55 PM JST
[ Sun ] - [ Mon ]
4:00 PM - 11:55 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
8月:サンゴ塾生コース[サンゴ礁研究&英語でサイエンスコース] SOLD OUT ¥25,000 8月:サンゴ礁研究コース SOLD OUT ¥19,000 8月:英語でサイエンスコース SOLD OUT ¥9,800
- Organizer
-
喜界島サンゴ礁科学研究所220 Followers