Event is FINISHED
ただ、支援者は「発達障害」をどの様に捉えているのでしょうか。
また、どこまで理解しているのでしょうか。
「生きにくさ」を抱えながら、大人になってうまくいかず発達障害という告知がされる人々をどう支援していけばいいのか。
支援の現場でさえも、「困難ケース」という支援しにくい人々というカテゴリーに仕分けし、支援が行き届かない場合が多くあります。
「困難ケース」ではなく、支援者が支援をするには「困難」と感じているということです。
支援者自身の知識や考え方、支援スキルの問題は無いでしょうか。
支援者の間で、「あの人はASDだから」「あの人はADHDだから」という会話をよく聞きます。
好き勝手に、診断に近い判断をして仕分けしていくことが本来の支援から離れていきます。
診断名を知ることは大切なことです。
今回の研修では、「ADHDだからこうして」とか「ASDはこうした方がいい」なんていう研修は行いません。
本人の発達障害からの「生きにくさ」を知ることがいかに支援に有効か、そして支援者の「聴く」ことの原点が発達障害支援には有効であるということを知り考えるきっかけにしてもらいたいと思っています。
支援者が支援を楽しむことができる一助になれば幸いです。
・支援の現場で、「ん?なんかうまくいかない。」と感じている支援者
・支援が少し苦しくなっている支援者
・今も楽しいけど、もっと楽しく支援をしたい支援者
・ちょっと角度の違った見方を聴いてみたい支援者
資格等の有無は関係ありません。支援の現場で、明日少し楽しくなりたいと思っている支援者の方におすすめします。
多くの人に参加をして貰いたいと考え、各回午前と夜に開催します。
また、ネットワークを作るきっかけにしていきたいと思っています。
20:00~22:00
20:00~22:00
19:00~22:00
第1回 第2回 講師:後藤智行
第3回 講師:高木優子・後藤智行
※ 各回とも質疑応答等の時間はとれるようにしていきます。個別のケースの相談はコンサル・スーパーバイズをお申し込みください(詳細はお問い合わせください)。
※ 講師が楽しくなって、少し時間をオーバーするかもしれません。
第3回 5000円
3回SET 10000円
※キャンセルポリシー
原則として受講料金のご返金は出来ません。
※当日の時間帯変更について※
変更の際はお手数をお掛けしますが、3日前までに必ずメールにてご連絡いただけますようお願いいたします。

日本精神保健福祉士協会 発達障害プロジェクトチーム チームリーダー
医療法人社団貴山会 リハビリテーション部部長
ハッピーテラス株式会社 コンサルタント
医療法人学而会 木村病院 OMHS(産業保健)テクニカルアドバイザー
医療法人双信会 リワークコンサルタント
医療法人裕仁会 森整形外科 スーパーバイザー
その他、行政・企業などにて講演、研修を行っている。
高木優子(臨床心理士/公認心理師)
Add to Calendar
発達障害とダイアローグとWAIS ~明日の支援を少し楽しくするために~
発達障害支援って難しい??
今、様々なところで「発達障害」という言葉を耳にします。ただ、支援者は「発達障害」をどの様に捉えているのでしょうか。
また、どこまで理解しているのでしょうか。
「生きにくさ」を抱えながら、大人になってうまくいかず発達障害という告知がされる人々をどう支援していけばいいのか。
支援の現場でさえも、「困難ケース」という支援しにくい人々というカテゴリーに仕分けし、支援が行き届かない場合が多くあります。
「困難ケース」ではなく、支援者が支援をするには「困難」と感じているということです。
支援者自身の知識や考え方、支援スキルの問題は無いでしょうか。
支援者の間で、「あの人はASDだから」「あの人はADHDだから」という会話をよく聞きます。
好き勝手に、診断に近い判断をして仕分けしていくことが本来の支援から離れていきます。
診断名を知ることは大切なことです。
しかし、我々支援者が支援をするのは、クライエントの生活であり、「生きる」ということを支援していくことです。
今回の研修では、「ADHDだからこうして」とか「ASDはこうした方がいい」なんていう研修は行いません。
本人の発達障害からの「生きにくさ」を知ることがいかに支援に有効か、そして支援者の「聴く」ことの原点が発達障害支援には有効であるということを知り考えるきっかけにしてもらいたいと思っています。
支援者が支援を楽しむことができる一助になれば幸いです。
《こんな方におすすめします》
・支援者だと思っている方・支援の現場で、「ん?なんかうまくいかない。」と感じている支援者
・支援が少し苦しくなっている支援者
・今も楽しいけど、もっと楽しく支援をしたい支援者
・ちょっと角度の違った見方を聴いてみたい支援者
資格等の有無は関係ありません。支援の現場で、明日少し楽しくなりたいと思っている支援者の方におすすめします。
《講座概要》
今回の研修は、3回シリーズになります。多くの人に参加をして貰いたいと考え、各回午前と夜に開催します。
また、ネットワークを作るきっかけにしていきたいと思っています。
第一回 発達障害の多様な理解
8月30日(日) 9:00~11:0020:00~22:00
第2回 発達障害支援に活きるダイアロジカルアプローチ
9月6日(日) 9:00~11:0020:00~22:00
第3回 発達障害支援に役立てるわかりやすいWAISの活かし方
9月27日(日) 9:00~12:0019:00~22:00
第1回 第2回 講師:後藤智行
第3回 講師:高木優子・後藤智行
※ 各回とも質疑応答等の時間はとれるようにしていきます。個別のケースの相談はコンサル・スーパーバイズをお申し込みください(詳細はお問い合わせください)。
※ 講師が楽しくなって、少し時間をオーバーするかもしれません。
《場所》
オンライン(Zoomアプリ使用)ルームIDのお知らせは開催日前にお伝えします。《参加費》
第1回 第2回 各回3000円第3回 5000円
3回SET 10000円
※キャンセルポリシー
原則として受講料金のご返金は出来ません。
※当日の時間帯変更について※
変更の際はお手数をお掛けしますが、3日前までに必ずメールにてご連絡いただけますようお願いいたします。
《講師紹介》
後藤智行(精神保健福祉士/社会福祉士)
日本精神保健福祉士協会 発達障害プロジェクトチーム チームリーダー
医療法人社団貴山会 リハビリテーション部部長
ハッピーテラス株式会社 コンサルタント
医療法人学而会 木村病院 OMHS(産業保健)テクニカルアドバイザー
医療法人双信会 リワークコンサルタント
医療法人裕仁会 森整形外科 スーパーバイザー
その他、行政・企業などにて講演、研修を行っている。
高木優子(臨床心理士/公認心理師)
略歴/
精神科クリニック、精神科病院デイケア
少年刑務所民間カウンセラー
精神鑑定助手
家庭裁判所調査官養成過程演習講師(心理検査)
現職
しまうまカウンセリング
柏駅前なかやまメンタルクリニック
にて心理検査、発達障害デイケア、心理療法を担当している。
にて心理検査、発達障害デイケア、心理療法を担当している。
心理検査は年間100件以上取る他、スーパービジョンも行なっている。
※ 録音録画はご遠慮ください。
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#666621 2020-07-20 10:10:10
Sun Aug 30, 2020
9:00 AM - 11:00 AM JST
9:00 AM - 11:00 AM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
8月30日 9:00~11:00(第1回 午前) SOLD OUT ¥3,000 8月30日 20:00~22:00(第1回 夜) SOLD OUT ¥3,000 9月6日 9:00~11:00(第2回 午前) SOLD OUT ¥3,000 9月6日 20:00~22:00(第2回 夜) SOLD OUT ¥3,000 9月27日 9:00~12:00(第3回 午前) SOLD OUT ¥5,000 9月27日 19:00~22:00(第3回 夜) SOLD OUT ¥5,000 3回SET(メッセージに午前、夜を選んでお知らせください) SOLD OUT ¥10,000
- Organizer
-
発達障害とダイアローグ119 Followers
Attendees
72
72