インプロで遊ぼう! | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2020-09-04T10:59:26+09:00 Peatix Hikaru Hie インプロで遊ぼう! tag:peatix.com,2020:event-1540555 2020-08-27T20:00:00JST 2020-08-27T20:00:00JST インプロで遊ぼう!では、アプライドインプロファシリテーターアカデミアのベースとなっております「インプロゲーム」を実際に体験しながら、ファシリテーターに必要なスキルを向上することを目的に遊び&学ぶお時間を提供いたします。◆ 開催日程(月2回)毎月第2日曜日20:00~21:30(90分)毎月第4木曜日20:00~21:30(90分)◆ 開催場所ご自宅(オンラインシステムZOOMを使用いたします)◆ こんな人に向いていますファシリテーターとしてのマインドの持ち方やスキルの向上を目指したい方クリエイティビティを伸ばしたい方発想の転換に脳みそを柔らかくしたい方最近、笑いが足りてないなぁ、、と思っている方◆ 定員 12名◆ 受講料1回1800円(税抜)年間24回コースにお申込みは、33,000円(税抜)「インプロ」とは、英語のインプロヴィゼーション(improvisation)の略で、「即興」という意味。JAZZのライヴなどでも時々インプロヴィゼーションで奏者同士がセッションを行うのを目にした人がいるかもしれません。ここでは、台本による事前の稽古なしに即興で演じられる「即興演劇」の1ジャンルを指す言葉として用いています。(即興演劇では、この他に「プレイバックシアター」が広く知られているかもしれません) 「インプロ(即興演劇)」は大きく分けて3つの使い方をされています。(1)コメディショー:ライブシアターなどで、観客からお題をもらい、即興で演じるショー。ここはまた2つに分かれて、ショートフォームとロングフォームがあります。ロングフォームは、さまざまな仕掛けを使って15分以上の長編即興芝居を演じること。(2)パフォーマンス力向上:いくら台本があっても、役者として必要なスキルはその場の呼吸。その呼吸力(場を読み取る力)を向上するための手法。メソッドとも呼ばれている。(3)コミュニケーション能力向上:インプロゲームは数百あるとも言われていますが、様々なコミュニケーション能力の向上を目指すことを目的としてゲームを行う。ここでのポイントは、ゲームの上手下手ではなく、ゲームの後のリフレクションがとても重要となります。アプライドンプロは、この(3)に該当します。3つに共通点は、場を共有し、お互いに協力しあってストーリーを創り上げるということです。 「インプロ」をするにあたっての世界共通のグランドルール・Yes,And(受けとって、そこから展開する)・Be Present(いまここ)・Make mistakes(間違いを恐れない!挑戦しよう)・Make partners look good(自分を主役にするのではなく、パートナーをよくみせよう)・Co-Create(共に創る)etc..まだありますが、上記は毎年参加する世界各国で行われるワークショップやカンファレンスでよくあがってくるグランドルールをあげました。 「インプロ」にありがちな誤解・面白いことをやらないといけない => 奇をてらう必要は全くありません。・上手に演じないといけない => 特にアプライドインプロにおいては、演技力の向上を目指しているわけではありませんので、もらったお題に対して、即座にどのように反応するかを、その後の振り返りの材料として得ることが目的になります。・ウィットに富んだ、テンションアゲアゲの演技がインプロである => リラックスして、落ち着いたインプロもあります。その人らしい演じ方が尊重されます・見せ場を作らないといけない => その場を共有してリアルに生まれる物語に観ている人は惹きつけられますなぜ、人は「インプロ」に魅力を感じるのか・Be Present(いまここ)な演者との一体感・お互いをYes,Andする/される安心感・Make mistakes/Take risks(挑戦しよう)とする遊び心・Make mistakes/Take risks(挑戦しよう)の結果、うまくいかなくても笑い飛ばせる開放感・それぞれがYes,Andを意識していることでの自分らしくあれる安心安全な場・自分らしさが出せる楽しさ・喜び 上記のように、インプロをすることで、自分自身にYes,Andできる素地ができ、そこから人と関わることへの勇気、そして楽しさがドンドン増え、また自信に変わっていきます。インプロのグランドルールを場に掲げた上で研修や授業を行うことで、ラポールが築かれていきます。学び手にとってリラックスして学べる状態(安心安全な場)は、学習効率も上がります。また、教え手にとっても、教え手が100%主導しなければということから解放され、何が起こってもお互いが楽しめる場になっていれば、お互い協力し合い解決していくことが可能となります。 アプライドインプロファシリテーターアカデミアを発足した意図はここにあります。情報化社会となった現代において、学びの場が学校や先生主導ではなく、学び手との「オープン・フラット・ボーダーレス」な関係性を築き、お互いが学びを深めることを通して、成長し合える環境づくりができるファシリテーターの育成を目指しています。