<チームを考える学校オンライン> 学校教育の現場にあるのは限界か?可能性か?〜「どうせ無理」で立ち止まらない実践を創る〜 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T11:38:24+09:00 Peatix cokowill <チームを考える学校オンライン> 学校教育の現場にあるのは限界か?可能性か?〜「どうせ無理」で立ち止まらない実践を創る〜 tag:peatix.com,2020:event-1519175 2020-07-03T21:00:00JST 2020-07-03T21:00:00JST \チームを考える学校をオンラインで!/学校と地域、先生同士、先生と生徒、先生と保護者、保護者と保護者など、学校という場にはたくさんの人が関わり、関係性を結びながら、未来を創り出しています。チームを考える学校オンラインは、学校での出来事に向き合い、関係性づくりを行なってきた先生と参加者の皆さんと、お互いの知見を共有したり、共通の問いについて対話をする場です。今回は・・・学校教育の現場にあるのは限界か?可能性か?〜「どうせ無理」で立ち止まらない実践を創る〜をテーマに、東京都の公立小学校教諭の蓑手章吾さんをお迎えして、みなさんとじっくり対話をしていきたいと思います。蓑手さんと言えば、ICTを活用した授業やクラス運営でたくさんのメディアに登場されています。手法(whatやHow)についてはすでにたくさんの情報があるので、今回のチームを考える学校onlineでは扱わず、蓑手さんと皆さんと一緒に扱うのは「Why」の部分。蓑手さんの取り組みの背景にはどのような思いや考えがあって取り組まれているのでしょうか。学校教育における「前提」を疑わずにいることで、「限界」を創り出しているものがあるとしたら、それは何か?その「限界」は本当に「限界」なのか?「チャンスなのか?」皆さんで問い直し、対話をしていきましょう。<イベント全体の流れ>全体の構成は蓑手さんご自身も入って皆さんとお話をする話題提供の会と参加者の皆さんで行う対話会の交互で実施します。このような構成にした背景には下記のような目的があります。・登壇者だけが提供者となるのではなく、参加する皆さんも含めて知見を共有しあい、学びや気づきにつながる場であること・継続して対話ができることで実践を重ねたり、大事なテーマについて考えを深める時間を持ち続けられること・ご自身や学校の変化に向き合う仲間がいることお勧めとしては、全てに参加いただくことですが、調整が難しい場合も参加いただけるように、・各回に参加できる仕組み・登壇者の話題提供部分のみですが、動画で後からみていただける仕組みも用意しました。なお、参加者の対話の会のみの参加はできません。登壇者が行う話題提供+登壇者対話会への参加者は、参加者の皆さんで実施する対話会に参加することができます。対話会は任意となりますので、対話会に参加をしなくても、登壇者の話題提供+登壇者対話会には参加することができます。*日程*※Peatixに登録している終了時間が22:00になっていますが、各回の終了時間は下記の通りのためご注意ください◆1回目 話題提供+登壇者対話会7/3(金)21:00~22:30話題提供テーマ:「当たり前」って何だろう?◆1回目 参加者対話会7/31(金)21:00~22:001回目の内容をもとに、対話をしながらテーマについて深めていきます。(蓑手さんは参加しません)◆2回目 話題提供+登壇者対話会8中旬(金)21:00~22:30話題提供テーマ:理想を日々の中で実践できていますか?◆2回目 参加者対話会9/4(金)21:00~22:00 2回目の内容をもとに、対話をしながらテーマについて深めていきます。(蓑手さんは参加しません)◆3回目 話題提供+登壇者対話会9下旬(金)21:00~22:30 話題提供テーマ:続)理想を日々の中で実践できていますか?*全日程の参加チケットについて*教員向けチケットは私立・国公立の幼保小中高大のいずれかにご勤務されている方向けのチケットとなります1〜3回目の話題提供回+登壇者対話回と2回の参加者対話回のチケットになります。ただし、2回目、3回目の日程は現時点では8/14、9/25の予定ですが、変更の可能性があります。実施の1ヶ月前に日程の確定を行い、全参加のチケットを購入くださった方にはpeatixのメッセージから日程とzoomURLのお知らせします。全日程のチケットを購入いただく際は、日程変更の可能性があることをご了承いただきご購入ください。なお、話題提供会+登壇者対話会を欠席された場合は、話題提供の部分のみ後から動画でみていただくことが可能です。*こんな方におすすめ*・ICT×教育を学校の中で実践している先生「ICTは手段であって目的ではない中で、ICTの活用の本質は何かを探求したい」・学校で新しい取り組みをしようと思うと様々な「壁」があって難しいと感じている先生「ICT、対話的な学び・・・やりたいことはたくさんあるけど、学校内でうまく進めることができず、なんとかしたい」・先生になろうとしている学生「理想の教育をどうやったら教員になって実現できるのだろうか」・保護者「コロナをきっかけに子どもの教育の実態が見えてきたけれど、保護者として何ができるだろう?何を考える必要があるだろう?」・教育に関心を持つ社会人*zoomURLについて*チケットをご購入いただいた方に開催前日までにpeatix からURLをご案内します。*キャンセルについて*購入後のキャンセルについては承っておりませんので、チケットをご友人に譲渡されるなどの対応をお願いいたします。また、チケットを譲渡されない場合、各回の蓑手さんの話題提供の動画(15分程度)は後からの視聴が可能です。*プロフィール*蓑手 章吾さん 小金井市前原小学校主任教諭。教員14年目。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、学習心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通う。特別支援2種免許を所有。ICT CONNECT21が主催する「先生発!最新のICT技術で教育現場を変えるハッカソン」ではグランプリを受賞。全国から注目されるICT教育を推進する前原小において、ICTプロジェクト主任も務めている。 取材・セミナー登壇経験多数。共著に『全員参加の全力教室2』『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』などがある。 *蓑手さんの実践を知りたい方は下記をご覧ください* https://dot.asahi.com/aera/2020052100057.html?fbclid=IwAR1QdXpEhKXQ5mCdyXOhYrT2_wIWFTIyykmuMpDnqPQPGazjSvzXG0aVyWo https://note.com/minote4405/n/n37ae58a34f2f?fbclid=IwAR1ClY5uKGUrWbAgZBK_zTeJJyFnT9ZU9Y4-UFhZNc8dbq3qaMTtukTdzaE Updates tag:peatix.com,2020-06-21 08:02:59 2020-06-21 08:02:59 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#632044 Updates tag:peatix.com,2020-06-21 07:56:16 2020-06-21 07:56:16 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#632042 Updates tag:peatix.com,2020-06-12 22:35:57 2020-06-12 22:35:57 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#621759