特別セミナー 都市と自然、サーキュラー・バイオエコノミーとニューノーマル。持続可能な未来へむけて | Meguriwa(めぐりわ) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2020-06-05T09:22:06+09:00 Peatix Meguriwa(めぐりわ) 特別セミナー 都市と自然、サーキュラー・バイオエコノミーとニューノーマル。持続可能な未来へむけて | Meguriwa(めぐりわ) tag:peatix.com,2020:event-1493598 2020-05-28T20:00:00JST 2020-05-28T20:00:00JST SDGsを実現するサステナブルアクションとして存在感を増す「サーキュラー・バイオエコノミー 」、二つの新しい経済を推進するプロジェクト「Meguriwa (めぐりわ)」が特別オンラインセミナーを開催します。新型コロナウィルスは分断を強いるようでいて、私たちに「つながりのあり方」を考える機会も与えました。 ダイバーシティからインクルージョンへ、社会構造が大きく変化するうねりの中で、私たちは「無目的な自然 (ウィルスのみならず地震や気候変動など) 」と共生を続けてゆかなければなりません。けれども一歩引いた目でみると、これは古来から続く先祖の営みとなんら変わることのない、地球上に生きる私たちのくらしの本質でした。自然の中に自分を加え、自然を恐れ感謝する「当たり前の経済」を再考すべきイマ、「サーキュラーバイオエコノミー」が社会に示せるビジョンは大きいでしょう。今回の特別セミナーでは「ニューノーマルを探る」をテーマに、今一度サステナブルでサーキュラーな社会づくりを進めるオランダの動向を伺いながら、多様性と一体性のはざまでゆれるコロナ後の私たちを、有識者の方々と考えてゆきたいと思います。▼こんな方におすすめです-サーキュラー・バイオエコノミーを学びたい方-欧州の動向をいち早く仕入れたい方-SDGs、サステナブルにおける日本の可能性を知りたい方-SDGs、サステナブルへのアプローチを具体的に学びたい方-デザイン・モノヅクリに携わる方-経営企画・新規事業に携わる方-広報・PRの担当者の方▼特別セミナーについて普段おこなっている食事付きセミナーをオンラインに移し、今回は特別に無料で開催します。   第一部 : オランダ・アムステルダム在住20年、現地にて日本プロダクト展示会「MONO JAPAN」主宰の中條 永味子氏をゲストに迎え、サーキュラー、SDGs、イノベーティブ、クリエイティブというキーワードとともに社会構造や政府、行政の取り組み、社会、クリエイティブインダストリーなどサステナブル先進国の事情を伺います。第二部 : ロンドンの「Central Saint Martins」で『物語とデザイン』にまつわる研究で修士号取得後、現在は滋賀県長浜市に移住し、地域プロジェクトにデザイナーとして携わる「仕立屋と職人」の石井 挙之氏、森林バイオマスなどのサステナブル事業を中心に日本の優れた技術シーズたシーズを事業化している「事業創出推進機構株式会社」の堀出 大介氏を交えて、日本におけるポストコロナに目指すべきビジョンを探ってゆきます。 ▼イベント概要日時  :2020年5月28日(木)  20:00-21:30会場  :オンライン配信方法:会議システムZoomによるオンライン開催です。参加費 :①無料                           ②ご支援(¥1,000)     *開催日までにログインURLをお送りいたします。*進行具合によって、時間延長になる可能性がございます。*②のご支援いただいた方には、イベント終了後にfacebookグループへご招待します。 -----第1部-----20:00予定講演「オランダに学ぶサステナブル事情」話し手----- 中條 永味子氏(MONO JAPAN)聞き手----- 石井 挙之氏(仕立屋と職人)聞き手----- 堀出 大介氏(日本サーキュラーバイオエコノミー推進協会 代表理事)-----第2部-----20:50予定鼎談「日本のニューノーマルってどんなだろ?」話し手-----  中條永味子氏(MONO JAPAN)話し手----- 石井 挙之氏(仕立屋と職人)話し手----- 堀出 大介氏(日本サーキュラーバイオエコノミー推進協会 代表理事)▼出演者プロフィール中條永味子Japan Cultural Exchange 代表取締役/MONO JAPAN主催2000年にオランダ・アムステルダムへ移住、デザイナーとして広告代理店や旅行代理店勤務のかたわら、様々な文化イベントのオーガナイズに関わる。2016年からは日本のモノづくりに特化した展示・即売会「MONO JAPAN」を開催。ヨーロッパ向けのキュレーションと日本のモノづくりを背景から伝えるコミュニケーションにより、オランダの知財と日本の製造業をつなぐ活動を行なっている。URL(MONO JAPAN) : https://monojapan.nl/石井挙之仕立屋と職人・装飾/CREATIVE "GARDEN" 代表武蔵野美術大学卒業後、東京の広告会社にグラフィックデザイナーとして勤務。同時に地域でデザインを使ったプロジェクトに多数参加。同社退職後、渡英。University of the Arts London, Central Saint Martinsで『物語とデザイン』にまつわる研究で修士号取得後、本帰国。現在は滋賀県長浜市に移住し、全国津々浦々のコミュニティプロジェクトにデザイナーとして携わると同時に、仕立屋と職人のメンバーとして伝統工芸の職人の『生き様を仕立てる』しごとをしている。photo by Keisuke Mitsumoto URL(仕立屋と職人) :http://shitateya-to-shokunin.jp/堀出 大介一般社団法人 日本サーキュラーバイオエコノミー推進協会  理事/事業創出推進機構株式会社 代表取締役兵庫県生まれ横浜育ち。慶應義塾大学卒業後、10年間総合商社にて貿易及び新規事業開発に従事。その中で多くの日本の優れた技術シーズが世の中に出ていない現状を知り、優れたシーズを事業化する事業創出推進機構株式会社を設立。日本の様々な分野で眠っている優れたシーズの事業化に取り組んでいる。URL(BCAA) : http://www.bcaa-jp.net/ファシリテーター: 根本亜希子Inditex社ZARA JAPANのショールームマネージャーを経て、2019年よりフリーランスとして活動。 現在は日本進出を目指す海外ブランドのPR、 ファッションとサステイナブルの分野において海外での取り組みを現地でリサーチ。また大学教授や環境活動家らについて、環境問題の調査などを学んでいる。 その他、雑誌媒体にてサステナブル アドバイザーとして携わる。主催:めぐりわ実行委員会 / 日本サーキュラーバイオエコノミー推進協会*開場時間、内容は急遽変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。--------------------------------------------------------------<Meguriwa(めぐりわ)について>サステナブルを本質的にまなび、つながり、とりいれるサステブルへの取り組みを推進し、日本発のサステナブル を国内外へ発信しています。現在、世界からサステナビリティへの日本の取り組みの遅れが指摘されていますが、150年前(欧米化以前)の日本の暮らしに目を向けてみると、”自然と共生してきた循環型のくらし” がありました。私たちは、新旧の智慧を生かし、SDGsが示す新しい社会へむけて「私達らしさの残るサステナブル」を探してゆきたいと考えています。一般社団法人 日本サーキュラーバイオエコノミー推進協会(略称JCBE)と、有志による実行委員会形式で手作りの運営を行っています。• VISION(1) 循環型共生社会の可視化、啓蒙活動(2) 健康的な消費のありかたを促進させる(3) この地のサステナブルな物作り・素材を伝え広げるWEB https://meguriwa.life/ Updates tag:peatix.com,2020-05-21 00:41:26 2020-05-21 00:41:26 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#591254 Updates tag:peatix.com,2020-05-20 15:05:29 2020-05-20 15:05:29 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#591071 Updates tag:peatix.com,2020-05-20 14:41:24 2020-05-20 14:41:24 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#591051 Updates tag:peatix.com,2020-05-20 14:39:27 2020-05-20 14:39:27 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#591049 Updates tag:peatix.com,2020-05-20 14:38:33 2020-05-20 14:38:33 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#591047