絵をしゃべろう!! 絵画鑑賞 白熱講座オンライン <マネ> | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2020-05-30T09:18:32+09:00 Peatix platform vts 絵をしゃべろう!! 絵画鑑賞 白熱講座オンライン <マネ> tag:peatix.com,2020:event-1487429 2020-05-22T20:00:00JST 2020-05-22T20:00:00JST <参加方法は、Peatixログイン状態でイベントページに接続どうぞ>【イベント視聴ページにアクセスしてイベントに参加する】概要ユニークな「絵画鑑賞のオンライン講座」です。美術の歴史的流れや、作品にまつわるエピソードまで聞きながら、知性と感性を使って、講師、参加者と一緒に対話しながら絵画を鑑賞します。みんなで絵を話すシーンが増えたら、きっと世界は素敵になる♪ 初めての参加も大丈夫。みんなでたくさんの作品を見て、絵画を楽しみましょう!今回は、印象派の父と呼ばれるマネを取り上げます。近代絵画の革新はエドゥアール・マネ(1832-1883)の《草上の昼食》と《オランピア》によってなされました。後に印象派としてこの絵画革命を発展させることになるモネやルノワールは、マネを慕って彼のバティニョール街のアトリエに集まり、カフェ・フェルボワで新しい絵画についての議論を戦わせました。マネが印象派の父とも称される所以です。今回の講座《マネ》では、白熱講座方式でマネの絵をたくさん見て言葉にして、マネの世界を鑑賞するのはもちろんですが、《草上の昼食》と《オランピア》にまつわるさまざまなエピソードをご紹介しながら、2つの記念碑的な作品のどこがどう革新的なのか、みなさんと一緒に考えながら、鑑賞を深めたいと思います。対象者と魅力▼こんな方におすすめです!・絵画やアートに興味がある方、誰かと語りたい方・美術館に行きたくても行けない方・絵画鑑賞してみたいが、きっかけがない方・知性と感性を磨きたい方・対話型鑑賞やVTSに興味がある方▼こんなことが体験できます!・みんなで絵を見て対話するだけで、とても楽しい・作家や絵の新しい魅力に気づける・いろんな絵画を見て、自分の感性に気づけてくる・絵の見方、絵の善し悪しがわかってくるタイムテーブル(予定です) 19:45ー20:00 Peatixログイン状態でZoomでログイン 20:00-20:15 イントロダクション 20:15-21:00 絵を浴びて言葉にする 21:00-21:25 補足情報も踏まえて絵を話す 21:25-21:30 感想の共有ファシリテータ・講師中尾陽一(なかおよういち):展覧会プロデューサー<経歴>早稲田大学大学院修士課程修了(西洋美術史学専攻)早稲田大学絵画会を創設し、在学中より白日会に出品。4年間のフランス留学を経て帰国し、英仏語による交渉力、インターナショナルなネットワークを武器に、美術館向け展覧会のプロデューサーとして50本以上の国際展を日本および海外で企画する。企画した主な展覧会:モディリアーニ展、ユトリロ展、フジタ展、マチス展、ブラック展、ミロ展、ルオー展、クールベ展、シスレー展、ルドン展、ボナール展、デュフィ展、ラファエル前派展、ビアズリー展、スコットランド・ナショナルギャラリー展、ロー・コレクション西洋絵画の500年展、ヴェネツィア派展、アンディ・ウォーホル&ロイ・リキテンスタイン展、ホックニー展、キース・ヘリング展、ロバート・メイプルソープ展などオススメのポイント <オンライン絵画鑑賞のイメージ><過去の受講者感想より>・すごくおもしろかった!じっくり絵を見る機会なかなかないし、いろんな人の考えを聞くこともないので。・あっという間の90でした。作家は知っていたが、今まで見たことがない絵を見ることで、新しい発見があった。・他者の考えと自分の考えの共通点や違いを経て、自分の考えが固まってくる気がした。・多くの作品を見て、画家の考えや生き様なども感じられた気がした。絵画は、生きている人間が描いたものだと認識できた。・そもそも美術館に足を運ばなくても見られるのがありがたい。家でも絵画鑑賞ができて助かる。・意外にも、PC、タブレットで鑑賞できるほど絵が見えた。参加方法・申し込み時に利用したアカウントからPeatixにログインして、本イベントの「イベントに参加」をクリックします。・イベント視聴ページが開いたら、「イベントに参加」をクリックしてください。 【オンラインイベントに参加する】注意事項・「しゃべって参加」チケットの方々とファシリテータが対話しながら進めます。「しゃべらないで参加」の方々同士で、Zoomのチャット機能を使って発見や気づきのシェアができます。もちろんチャットしないでもOKです。・Zoom(ウェブ会議ツール)で開催するので、準備お願いします。画面が大きいPCや、タブレットでの参加が望ましいです。・キャンセルは5/21(木)12:00まで受け付けます。 【主催者にチケットのキャンセルを依頼する】主催者浅野始対話型鑑賞ファシリテータ。対話型鑑賞、つまりアート作品を通した対話による鑑賞に出会い、なんだか楽しく暮らし始めている。今現在ワクワクが足りない方に、対話型鑑賞が届けば素敵だろうと思う。メーカにて新規事業開発を担当。【note記事 ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会】関連情報大人の対話型鑑賞はこちら【対話型鑑賞のプラットフォーム】親子の対話型鑑賞はこちら【親子で絵を観て話そう! オンライン親子対話型鑑賞】 Updates tag:peatix.com,2020-05-16 03:44:39 2020-05-16 03:44:39 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#584764