発達療育実践研究会 5月度(オンライン) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T10:55:58+09:00 Peatix 宇佐川研・実践研 発達療育実践研究会 5月度(オンライン) tag:peatix.com,2020:event-1486007 2020-05-17T10:00:00JST 2020-05-17T10:00:00JST 小1がつまずく学習活動の本当の理由(前編) 〜発達的活動分析に基づく背景理解〜 ※オンラインサロン会員の方は、サロンに記載の割引コードを入力の上、お申し込みください。こちらのURLより確認の上お申込みください。https://hattatsushien.com/jissenken202005-salon-waribiki/※ZoomのURL、パスワードは前日21時にご登録メールアドレス宛にお送りします。(携帯電話会社のメールは届きにくくなります。gmailなどPCのメールでご登録ください) 届かない場合には以下のお問い合わせ先までご連絡ください。小1の国語の教科書を開くと、まず最初にえんぴつの持ち方が示されています。  「親指と人差し指でつまむようにして持ち、少し斜めに倒します。」と記載されています。  えんぴつが正しく持てないお子さんがいた際にどのように指導・支援を進めていきますか?  書き取りを何度も練習する。  手を添えて教えていく。  補助具を使って握り方に慣れさせる。  それも一つのやり方です。  確かにできるようになっていくお子さんもいる反面、何十回、何百回と繰り返してもできるようにならないお子さんがいます。  だから、「できないから何度も練習するのではないか。」という指導で、「どうせ僕にはできないや」と自信を失っていく子どもたちがたくさんいるのも事実です。どの子も自分のできる限りの力で取り組んでいます。手を抜いたりしているわけではありません。  そして、どの子もうまくえんぴつを持って、上手な文字を書きたいと思っているのです。「でも、できない」  できないのには、できない「理由」があるからです。  できないとしたら、どんな力が足りていないのだろうか?  目指す姿のために、少し手前のどんな力を育てていく必要があるのか?という視点でお子さんを捉えることが大切です。  今回はその「できない理由」について発達的視点に基づき、子どもたちの活動を分析していく力を養う力を高めていきます。  小1の一学期に行う活動に焦点を当てた「発達的活動分析」を行っていきます。  えんぴつやお箸を上手に使っていくためにはどのような「発達的背景」があるのか?  また、どのような仕組みでえんぴつを使う機能が成り立っているのか?  さらには、どのような支援や指導を組み立てていけば、本質的な機能を育てて行くことができるのかを実践的ワークをオンラインで行いながら学びを深めます。  もう叱りつけるような指導は終わりにしませんか?  叱る指導者も、叱られる子どもたちも、どちらにとっても良いことは何一つありません。「発達的活動分析」の視点をもつことで、力任せの不適切な指導にならずにすみます。  そして、時間はかかるかもしれませんが、スモールステップの指導支援で、着実に子どもたちの力が高まり、子どもたち自身も保護者も、そして指導者自身も喜び、嬉しさに満ちた時間を作り出せるようになっていきます。 取り組んだことが着実に力になる実感は子どもたちの自己有能感を高め、自ら挑戦していこうとする心を育むことにつながるはずです。  アクティブラーニングと言われる新学習指導要領ですが、本当のアクティブラーニングは自らのチャレンジが確かな学びになる実感があるからだと考えています。 小1の一学期に求められる力を理解することは、幼稚園や保育所における生活を深める視点にもつながります。  小学校へ行っても頑張ってねと送り出す際に、小1で必要な力をしっかりと育てていくことができれば、あとはその子を信じて送り出すだけだと思います。新型コロナウイルスの影響により学校の再開が待たれる今だからこそ、子どもたちをせかせるような教育の空白と捉えずに、私たちの教育や支援の在り方を考え直す余白と捉え、支援指導の質を高める時間として生かしていただきたく思います。〜研究会からのメッセージ〜 実践研(発達療育実践研究会)は、15年前の2005年の5月より始まった、実践家のための、実践を支える基礎理論を学ぶことを目的に始まった研究会です。 会長の木村順OTを始め、様々な領域で発達支援に携わる仲間が集い、毎月実践力を高めております。  来る者拒まず、去る者追わずの研究会ですので、お気軽にご参加ください。 皆様とお会いできるのを楽しみにしています。※主催者側以外の撮影や録音は一切ご遠慮願います。※お問い合わせは、usagawaken@gmail.comもしくは、宇佐川研LINE@http://line.me/R/ti/p/%40okc9106qまで、ご連絡ください。 <開催概要>■内容小1がつまずく学習活動の本当の理由(前編) 〜発達的活動分析に基づく背景理解〜 ・発達的活動分析とは何か?・えんぴつ、消しゴム編・お箸編・鍵盤ハーモニカ編・算数セット編◎参加者のリクエストにより、内容を一部変更することがございます。※6月の実践研にて後編を行います。■日時5月17日(日)10:00~16:00(休憩1時間含む)*9:40より入室できます。初めてZoomを使う方はお早めに入室してください。■講師作業療法士 木村順(実践研代表、宇佐川研会長兼SV、療育塾ドリームタイム主宰)■参加方法Zoomによるオンラインセミナー形式*決済済みの参加者の方に、開催前日の夜21時に講義資料とZoom参加用のURLをご登録のメールに配信いたします。 (昨今のzoomのいたずら防止のため、直前での配信になりますことをご了承ください)*事前にZoomアプリの取得が必要になります。(アカウント登録の必要はありません)*顔をお出しいただき参加できる方のみお申込みください。通常の講座へ参加するのと同じように真剣に参加できる状況でご参加ください。(顔出しできない方は、申し込まれても参加をお断りいたします。)■参加費一般 5,000円サロン会員 3,000円(下記URLよりサロン内に記載の割引コードをご記入の上お申し込みください)https://hattatsushien.com/jissenken202005-salon-waribiki/*クレジットカードもしくはコンビニ/ATM支払いによる事前決済のみとなります。*オンラインサロン会員の方は、サロンページに示している割引コードをご記入の上お申し込みください。(間違えて決済された場合は一般会員としてのご参加となることをご了承ください)■募集人数95名■受付終了日クレジットカード支払い 2020年5月16日17時まで受付コンビニ/ATM支払い  2020年5月14日17時まで受付■注意事項*当日はウェブカメラ、マイク、スピーカーの内蔵されたパソコン、タブレット、スマホでご参加ください。(PCを推奨します)*有線LAN、WIFI環境、など安定的な通信環境でご参加ください。*PCやスマホで閲覧できるメールアドレスをご記入ください。(携帯メールでは正しく表示されない可能性がございます)■キャンセル・返金についてお申込み後のキャンセルにつきましては対応できません。ご了承の上お申込みください。■問い合わせ先usagawaken@gmail.comもしくは、宇佐川研公式LINEhttps://lin.ee/enBio1Zまで。 Updates tag:peatix.com,2020-05-13 00:24:01 2020-05-13 00:24:01 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#579932 Updates tag:peatix.com,2020-05-13 00:22:51 2020-05-13 00:22:51 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#579926 Updates tag:peatix.com,2020-05-13 00:21:22 2020-05-13 00:21:22 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#579920