Event is FINISHED
参加におけるリンク集
▼開催場所(Remo.co)※アカウント作成が必要となります。
https://live.remo.co/e/pre-civic-tech-forum-online2020
▼登壇者&タイムテーブルのご確認
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1J2PRfjCN4PeT5JkpEZm-qPTMn0QL3c1dDamyafvYH80/edit?usp=sharing
▼グラフィックレコーディング(Jamboard)
グラレコ file1(グループA、グループB)
https://jamboard.google.com/d/1ZD3MosYdeTXE_hysrwVxfhnNZfFoP1MiNSoNllhziBo/viewer
グラレコ file2(グループC、グループD)
https://jamboard.google.com/d/1v1wpNqZqPJB8VUOyLRQ_VgkTEt7qil7rGqppECLPFrw/viewer
グラレコ file3(グループE)
https://jamboard.google.com/d/1EP4ElET87_UlEm1K0cwlcS7843qsZphOhko5gMgo9OM/viewer
▼Youtubeでの配信(Remo.coにうまく入れなかった方はこちらから御覧ください)
Pre CIVIC TECH FORUM ONLINE 2020 テーマCOVID-19 - YouTube
---------------------------------
▼Remo.co使い方についての解説
https://hackmd.io/zfhh4FjiQSSUR0UJQVibbQ?view
▼Remo.coトラブルシューティング
https://osakan.net/34514
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*
今年で6年目を迎える「CIVIC TECH FORUM(以下CTF)」。
通常であれば6月の開催に向けて準備を進める時期ではありますが、新型コロナウイルス感染症に伴う現在の状況を考慮すると、例年のスタイルでの開催は現時点で非常に難しいと言わざるを得ません。
ただ、今この瞬間に起こっている、様々なシビックテック周辺の活動を共有しディスカッションすることは、今後の社会の変化を見る上でも非常に重要だと考え、この度Pre CIVIC TECH FORUM ONLINE 2020を5月9日(土)にオンラインにて開催することといたしました。
「市民一人一人が自分たちの望む社会を創りあげるための活動に資する」というコンセプトは変わらず、経験・知識・想いを共有したいとお集まり頂いたスピーカーのストーリーが矢継ぎ早に発表されるスタイルも変わり有りません。
ただ、今回はテーマをCOVID-19に限定し開催いたします。
COVID-19に関するシビックテック活動であれば、CIVIC成分多めでも、TECH成分多めでも構いません。
このような困難な状況であるからこそ、遠くの誰かのためではなく、身近な自らのためのシビックテックが一層必要とされると感じています。
日本全国で奮闘する『シビックテックプレイヤー』の現在を、Pre CIVIC TECH FORUM ONLINE 2020にて共有しあい、それぞれの地域で更にシビックテック活動が広がっていく事を期待いたします。
※状況次第では、年内のCTF2020(オフライン)の開催や、CTF2020 OLINE(テーマ自由・規模拡大)の開催も検討しております。
※今回は特定テーマに限定するため「Pre」とつけ、規模も100名程度と規模を縮小して行います。
主催:一般社団法人シビックテックジャパン
会場:仮想ワークスペースツール Remo.co を使用予定 https://remo.co/
Remo:概要はこちらの記事を参考に https://qiita.com/banboo1118/items/59d4a027313eb9f16d7a
※Remoの参加URLはお申し込みいただいたメールアドレス宛に、Peatix上からご連絡をいたします。
主催:一般社団法人シビックテックジャパン
定員数:100名程度を予定
参加費:無料
その他:オンライン開催なので入退室自由(好きなタイミングで参加いただけます)
Twitter: https://twitter.com/civictechforum
Twitter用公式ハッシュタグ: #civictechjp
お問い合わせ:info-ctf@civictech.jp
※登壇者・登壇タイトルは別途公開をいたします
基本的な進行は 1ブロック60分ほどとし、以下の内容で構成されます。
スピーカーによる発表(登壇者4,5名× 8分)
+ チャットツールを使用した参加者からの質疑(15分程度)
また、休憩時間はRemo.coのテーブル機能を使用し、スピーカーや参加者同士で自由にビデオチャットをしていただけます。
テーブル機能の様子:1テーブル6名まで参加し、ビデオチャットにてコミュニケーションをすることができる。

タイムテーブル:
11:30- 入場
12:00-12:10 オープニング
12:10-12:55 グループA スピーカー(8分×4名 + 4名分の質疑10分)
13:00-13:55 グループB スピーカー(8分×5名 + 5名分の質疑15分)
14:00-14:45 休憩①
14:45-15:40 グループC スピーカー(8分×5名 + 5名分の質疑15分)
15:45-16:10 グループD スピーカー(8分×2名 + 2名分の質疑10分)
16:15-17:00 休憩②
17:00-18:10 グループE スピーカー(8分×6名 + 6名分の質疑20分)
18:15-19:00 休憩③
19:00-19:15 主催によるクロージング
19:15-20:00 テーブル席をあけておくので、自由に懇親会、オンライン飲み会を開催いただけます。
休憩①:
参加者同士の交流(1テーブル6名)
A,Bグループスピーカーとの交流(1テーブル1スピーカー)
休憩②:
参加者同士の交流(1テーブル6名)
C,Dグループスピーカーとの交流(1テーブル1スピーカー)
休憩③:
参加者同士の交流(1テーブル6名)
Eグループスピーカーとの交流(1テーブル1スピーカー)
03. スピーカー
スピーカー一覧・発表内容はこちらの表をご確認ください
(カッコ内)の番号は休憩時のAskTheSpeakerのテーブル番号です
05.会場・ご参加についてのご注意
この度はオンラインでの開催となります。
以下の内容につきご注意ください。
・ご視聴環境は参加者様ご自身でご用意ください(インターネット環境など)
・お手洗い休憩はご自由にお取りいただけますようお願いいたします
・長時間オンラインのイベントとなりますので、食べ物、飲み物、座布団、家族の許可はふんだんにご用意いただきご参加ください
・オンライン開催となりますので、ご家族での参加・お子様と一緒の視聴、ROMなどご自由にお過ごしください。
・参加者の方同士でもお互いの環境を尊重しながらご参加いただけますよう、ご協力をお願いいたします。
Pre CIVIC TECH FORUM ONLINE 2020はスポンサーの方のご協賛費用によって運営されております。
メインスポンサー

プチスポンサー

07.過去の開催記録
・youtube動画
Add to Calendar
Pre CIVIC TECH FORUM ONLINE 2020 テーマCOVID-19
参加におけるリンク集
▼開催場所(Remo.co)※アカウント作成が必要となります。https://live.remo.co/e/pre-civic-tech-forum-online2020
▼登壇者&タイムテーブルのご確認
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1J2PRfjCN4PeT5JkpEZm-qPTMn0QL3c1dDamyafvYH80/edit?usp=sharing
▼グラフィックレコーディング(Jamboard)
グラレコ file1(グループA、グループB)
https://jamboard.google.com/d/1ZD3MosYdeTXE_hysrwVxfhnNZfFoP1MiNSoNllhziBo/viewer
グラレコ file2(グループC、グループD)
https://jamboard.google.com/d/1v1wpNqZqPJB8VUOyLRQ_VgkTEt7qil7rGqppECLPFrw/viewer
グラレコ file3(グループE)
https://jamboard.google.com/d/1EP4ElET87_UlEm1K0cwlcS7843qsZphOhko5gMgo9OM/viewer
▼Youtubeでの配信(Remo.coにうまく入れなかった方はこちらから御覧ください)
Pre CIVIC TECH FORUM ONLINE 2020 テーマCOVID-19 - YouTube
---------------------------------
▼Remo.co使い方についての解説
https://hackmd.io/zfhh4FjiQSSUR0UJQVibbQ?view
▼Remo.coトラブルシューティング
https://osakan.net/34514
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*
今年で6年目を迎える「CIVIC TECH FORUM(以下CTF)」。
通常であれば6月の開催に向けて準備を進める時期ではありますが、新型コロナウイルス感染症に伴う現在の状況を考慮すると、例年のスタイルでの開催は現時点で非常に難しいと言わざるを得ません。
ただ、今この瞬間に起こっている、様々なシビックテック周辺の活動を共有しディスカッションすることは、今後の社会の変化を見る上でも非常に重要だと考え、この度Pre CIVIC TECH FORUM ONLINE 2020を5月9日(土)にオンラインにて開催することといたしました。
「市民一人一人が自分たちの望む社会を創りあげるための活動に資する」というコンセプトは変わらず、経験・知識・想いを共有したいとお集まり頂いたスピーカーのストーリーが矢継ぎ早に発表されるスタイルも変わり有りません。
ただ、今回はテーマをCOVID-19に限定し開催いたします。
COVID-19に関するシビックテック活動であれば、CIVIC成分多めでも、TECH成分多めでも構いません。
このような困難な状況であるからこそ、遠くの誰かのためではなく、身近な自らのためのシビックテックが一層必要とされると感じています。
日本全国で奮闘する『シビックテックプレイヤー』の現在を、Pre CIVIC TECH FORUM ONLINE 2020にて共有しあい、それぞれの地域で更にシビックテック活動が広がっていく事を期待いたします。
※状況次第では、年内のCTF2020(オフライン)の開催や、CTF2020 OLINE(テーマ自由・規模拡大)の開催も検討しております。
※今回は特定テーマに限定するため「Pre」とつけ、規模も100名程度と規模を縮小して行います。
主催:一般社団法人シビックテックジャパン
01. イベント概要
日程:2020年5月9日(土)12:00〜19:30(入場開始 11:30〜 | オンラインツール終了 21:00目安)会場:仮想ワークスペースツール Remo.co を使用予定 https://remo.co/
Remo:概要はこちらの記事を参考に https://qiita.com/banboo1118/items/59d4a027313eb9f16d7a
※Remoの参加URLはお申し込みいただいたメールアドレス宛に、Peatix上からご連絡をいたします。
主催:一般社団法人シビックテックジャパン
定員数:100名程度を予定
参加費:無料
その他:オンライン開催なので入退室自由(好きなタイミングで参加いただけます)
Twitter: https://twitter.com/civictechforum
Twitter用公式ハッシュタグ: #civictechjp
お問い合わせ:info-ctf@civictech.jp
02. イベント内容
23人のスピーカーが8分のライトニングトーク形式にて事例を共有し合うスタイルとなります。※登壇者・登壇タイトルは別途公開をいたします
基本的な進行は 1ブロック60分ほどとし、以下の内容で構成されます。
スピーカーによる発表(登壇者4,5名× 8分)
+ チャットツールを使用した参加者からの質疑(15分程度)
また、休憩時間はRemo.coのテーブル機能を使用し、スピーカーや参加者同士で自由にビデオチャットをしていただけます。
テーブル機能の様子:1テーブル6名まで参加し、ビデオチャットにてコミュニケーションをすることができる。

タイムテーブル:
11:30- 入場
12:00-12:10 オープニング
12:10-12:55 グループA スピーカー(8分×4名 + 4名分の質疑10分)
13:00-13:55 グループB スピーカー(8分×5名 + 5名分の質疑15分)
14:00-14:45 休憩①
14:45-15:40 グループC スピーカー(8分×5名 + 5名分の質疑15分)
15:45-16:10 グループD スピーカー(8分×2名 + 2名分の質疑10分)
16:15-17:00 休憩②
17:00-18:10 グループE スピーカー(8分×6名 + 6名分の質疑20分)
18:15-19:00 休憩③
19:00-19:15 主催によるクロージング
19:15-20:00 テーブル席をあけておくので、自由に懇親会、オンライン飲み会を開催いただけます。
休憩①:
参加者同士の交流(1テーブル6名)
A,Bグループスピーカーとの交流(1テーブル1スピーカー)
休憩②:
参加者同士の交流(1テーブル6名)
C,Dグループスピーカーとの交流(1テーブル1スピーカー)
休憩③:
参加者同士の交流(1テーブル6名)
Eグループスピーカーとの交流(1テーブル1スピーカー)
03. スピーカー
スピーカー一覧・発表内容はこちらの表をご確認ください
(カッコ内)の番号は休憩時のAskTheSpeakerのテーブル番号です
- 白澤美幸 有事に動けるシビックテックと、平時に備える行政(A-1)
- 吉沢 太佑 北海道新型コロナウイルスまとめサイトでやったいろいろなこと(A-2)
- 坂ノ下 勝幸 「みんなでテイクアウトMAP」について(A-3)
- 芦田 裕飛 市民の力で情報をわかりやすく ~兵庫県 新型コロナウイルスまとめサイトの開発に関わって~(A-4)
- 藤原 出帆 はじめての、シビックテック 〜 岡山県 コロナ対策サイトの立ち上げを通して 〜(B-5)
- 金原 美穂 おうち時間の有効活用~何でも楽しもう!~(B-6)
- 石田 祐介 栃木県版のコロナ対策サイト立ち上げ~オープンデータへの道(B-7)
- 石塚 康司 奈良県版Covid19まとめサイトの立ち上げストーリー(B-8)
- 德永 美紗 福岡の新型コロナウィルス感染症ポータルサイトができるまで(B-9)
- Pen 理解に限界がある方にも命に関わる情報を(C-1)
- 佐野浩士 民間支援情報ナビの静岡県版を作った話(C-2)
- 澤田 学 covid-19×減災(C-3)
- 藤井大祐 & 菅野晶仁 コロナ(COVID-19)の時代を「ともに考え、ともにつくり、ともに乗り越える!」 NPO協働支援に見るSTO創出プロジェクトの今とこれから(C-4)
- 渡邊 響 比較検証! Google スプレッドシート VS Transifex(D-5)
- 小幡洋一 「メディア(媒体)の不完全性から開放されれば僕たちは「場」に縛られる事はなくなる」事に気づいた話(D-6)
- 山田 洋志 COVID-19で変わる不審者・犯罪 ~ガッコム安全ナビの統計からわかる治安情報の変化~(E-1)
- 由井 英 「地域の記憶」を記録するコミュニティサイト「HomeTownNote」(E-2)
- 竹内明日香 オンラインホームルームを全国の子どもたちに!!(E-3)
- 湊 信次 コロナの後 大恐竜経済から子ネズミ経済へ(E-4)
- 伊藤 侑果 共創・共生の時代にサスティナブル(E-5)
- 伊藤昌毅 新型コロナウイルスによる交通崩壊の危機を訴えるオンラインイベントを開催した話(E-6)
04. NOTE
・申し込みは先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。
・当日の模様は写真・動画の撮影により記録させていただきます。ご来場いただく方は映り込み等に予めご了承の上お申し込みをいただけますようお願いいたします。
・記録させていただいた写真・動画などは、今後のシビックテックジャパンの活動等に利用させて頂くことがあります。
・当日の模様を記録する画像および映像の著作権は、『一般社団法人シビックテックジャパン』に帰属いたします。
・ご記入いただきましたEメールアドレスなどは、『一般社団法人シビックテックジャパン』のメンバーからの事務連絡に使わせていただくことがございます。
・お問い合わせ:info-tech@civictech.jp
05.会場・ご参加についてのご注意
この度はオンラインでの開催となります。以下の内容につきご注意ください。
・ご視聴環境は参加者様ご自身でご用意ください(インターネット環境など)
・お手洗い休憩はご自由にお取りいただけますようお願いいたします
・長時間オンラインのイベントとなりますので、食べ物、飲み物、座布団、家族の許可はふんだんにご用意いただきご参加ください
・オンライン開催となりますので、ご家族での参加・お子様と一緒の視聴、ROMなどご自由にお過ごしください。
・参加者の方同士でもお互いの環境を尊重しながらご参加いただけますよう、ご協力をお願いいたします。
06.スポンサー
Pre CIVIC TECH FORUM ONLINE 2020はスポンサーの方のご協賛費用によって運営されております。メインスポンサー



プチスポンサー



07.過去の開催記録
・youtube動画
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#575047 2020-05-09 02:52:54
Sat May 9, 2020
12:00 PM - 7:00 PM JST
12:00 PM - 7:00 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
参加者 FULL 登壇者(LT発表者) FULL スタッフ FULL
- Organizer
-
CIVICTECHFORUM1,047 Followers