Event is FINISHED

この数年の間で、あなたは中国に行きましたか?
「中国スゴイ」「アフターデジタルの世界だ」「深センは最先端の街」などなど、最近いろんな話が聞こえてきますが、具体的に何がどうなっているかご存知でしょうか?
中国はこの数年で大きく変わり、また今も大きく変わり続けています。
「なんだかよくわからなくて怪しい」「ちょっと怖い」という印象を持たれがちな中国ですが、今や中国はデジタル最先端の国。皆さんの知らない「洗練されたユーザ体験設計」「最先端のデジタル活用」がたくさん。
今回は、いま中国で何が起こっているかを、具体例をたくさんお見せしながらわかりやすく解説します。加えて、中国のコロナ対策やテクノロジー活用、一足先に訪れたアフターコロナの世界についてもお話しします!
その上で、その事象をどう解釈すべきか、我々は何を学びどう変化すべきか、についてお伝えしようと思います。
中国に関心があるけど、なかなか知る機会を作れていなかったという方、ぜひご参加ください。
OUTLINE
日時 2020年5月20日(水)15:00~17:00
方法 オンライン(Zoom)にて講演動画を配信いたします。
対象 ・中国の発展に興味がある
・中国スゴイらしいけど、とは言え裏には色々あるのでは??と思っている
・中国のコロナ対策とアフターコロナの世界が気になる
・「ユーザ体験(UX)」「アフターデジタル」「OMO」などのキーワードにピンとくる
・デジタルに関わる仕事をしている
定員 100名
費用 3,000円(税込)/1名
※動画視聴方法は、お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。
SCHEDULE
5月20日(水)15:00-17:00
【講演内容】
「なんだかよくわからなくて怪しい」「ちょっと怖い」という印象を持たれがちな中国ですが、今や中国はデジタル最先端の国。
皆さんの知らない「洗練されたユーザ体験設計」「最先端のデジタル活用」がたくさん存在します。
今回は、いま中国で何が起こっているかを、具体例をたくさんお見せしながらわかりやすく解説します。
加えて、中国のコロナ対策やテクノロジー活用、一足先に訪れたアフターコロナの世界についてもお話しします!
講師PROFILE

滝沢 頼子
株式会社hoppin 代表取締役 CEO
【略 歴】
東京大学卒業後、株式会社ビービットに入社し、UXコンサルタントとして大企業を中心に多くの企業を支援。上海オフィスの立ち上げ期メンバー。その後、上海のデジタルマーケティング会社を経て、日本にてEdtech系スタートアップへ。2019年に、中国ビジネス視察ツアー・コンサルティング等を行う株式会社hoppinを立ち上げ。
https://hoppin.co.jp/
Yahoo!ニュース個人の認定執筆者。最近はAbemaTV出演やラジオ出演、東京大学での講義、リクルートでの講演など発信の幅を広げている。
参加方法について
本イベントはZoom(無料アプリ)にて開催いたします。参加用ログインURLは、当日開始前までに申込時のメールアドレス宛てにお送りします。開始20分前よりログイン可能です。セットアップの所要時間は2分ほどです。
<参加に必要なもの>
主催・問い合わせ先
主催 一般社団法人日本能率協会
担当 成富・森宮・雨宮
連絡先 Eメール : jma-garage@jma.or.jp
※開催日当日のキャンセル・払戻しは一切お受けいたしかねます。
【個人情報の取り扱いについて】
お申込時にご入力いただいた個人情報については、イベントの主催者である一般社団法人日本能率協会および、peatixがそれぞれの個人情報取扱い規定にもとづき管理させていただきます。 一般社団法人の個人情報取扱いについては個人情報等保護方針をご覧ください。
https://www.jma.or.jp/privacy/
隠す
Add to Calendar
デジタル最先端・中国の今 ~アフターコロナを探る~

この数年の間で、あなたは中国に行きましたか?
「中国スゴイ」「アフターデジタルの世界だ」「深センは最先端の街」などなど、最近いろんな話が聞こえてきますが、具体的に何がどうなっているかご存知でしょうか?
中国はこの数年で大きく変わり、また今も大きく変わり続けています。
「なんだかよくわからなくて怪しい」「ちょっと怖い」という印象を持たれがちな中国ですが、今や中国はデジタル最先端の国。皆さんの知らない「洗練されたユーザ体験設計」「最先端のデジタル活用」がたくさん。
今回は、いま中国で何が起こっているかを、具体例をたくさんお見せしながらわかりやすく解説します。加えて、中国のコロナ対策やテクノロジー活用、一足先に訪れたアフターコロナの世界についてもお話しします!
その上で、その事象をどう解釈すべきか、我々は何を学びどう変化すべきか、についてお伝えしようと思います。
中国に関心があるけど、なかなか知る機会を作れていなかったという方、ぜひご参加ください。
OUTLINE
日時 2020年5月20日(水)15:00~17:00
方法 オンライン(Zoom)にて講演動画を配信いたします。
対象 ・中国の発展に興味がある
・中国スゴイらしいけど、とは言え裏には色々あるのでは??と思っている
・中国のコロナ対策とアフターコロナの世界が気になる
・「ユーザ体験(UX)」「アフターデジタル」「OMO」などのキーワードにピンとくる
・デジタルに関わる仕事をしている
定員 100名
費用 3,000円(税込)/1名
※動画視聴方法は、お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。
SCHEDULE
5月20日(水)15:00-17:00
【講演内容】
- 「中国は遅れている」は過去の話?上海での日常生活を知ろう!
- (中国の具体的なサービスや良いユーザ体験事例のご紹介)
- 新型コロナウイルス流行下でのテクノロジー活用とアフターコロナの世界
- 中国で今起こっていることの解釈と私たちがやるべきこと ~「中国スゴイ」で終わっていては意味がない~
- 今後日本企業がすべきこととよくある失敗例
「なんだかよくわからなくて怪しい」「ちょっと怖い」という印象を持たれがちな中国ですが、今や中国はデジタル最先端の国。
皆さんの知らない「洗練されたユーザ体験設計」「最先端のデジタル活用」がたくさん存在します。
今回は、いま中国で何が起こっているかを、具体例をたくさんお見せしながらわかりやすく解説します。
加えて、中国のコロナ対策やテクノロジー活用、一足先に訪れたアフターコロナの世界についてもお話しします!
講師PROFILE

滝沢 頼子
株式会社hoppin 代表取締役 CEO
【略 歴】
東京大学卒業後、株式会社ビービットに入社し、UXコンサルタントとして大企業を中心に多くの企業を支援。上海オフィスの立ち上げ期メンバー。その後、上海のデジタルマーケティング会社を経て、日本にてEdtech系スタートアップへ。2019年に、中国ビジネス視察ツアー・コンサルティング等を行う株式会社hoppinを立ち上げ。
https://hoppin.co.jp/
Yahoo!ニュース個人の認定執筆者。最近はAbemaTV出演やラジオ出演、東京大学での講義、リクルートでの講演など発信の幅を広げている。
参加方法について
本イベントはZoom(無料アプリ)にて開催いたします。参加用ログインURLは、当日開始前までに申込時のメールアドレス宛てにお送りします。開始20分前よりログイン可能です。セットアップの所要時間は2分ほどです。
<参加に必要なもの>
- パソコン、スマートフォンまたはタブレットと、インターネット環境
- マイク付きイヤホン ※ヘッドセットも可
- Webカメラ ※パソコン内蔵も可
主催・問い合わせ先
主催 一般社団法人日本能率協会
担当 成富・森宮・雨宮
連絡先 Eメール : jma-garage@jma.or.jp
※開催日当日のキャンセル・払戻しは一切お受けいたしかねます。
【個人情報の取り扱いについて】
お申込時にご入力いただいた個人情報については、イベントの主催者である一般社団法人日本能率協会および、peatixがそれぞれの個人情報取扱い規定にもとづき管理させていただきます。 一般社団法人の個人情報取扱いについては個人情報等保護方針をご覧ください。
https://www.jma.or.jp/privacy/
隠す
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#590253 2020-05-20 05:23:31
Wed May 20, 2020
3:00 PM - 5:00 PM JST
3:00 PM - 5:00 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
参加料 SOLD OUT ¥3,000
- Organizer
-
一般社団法人日本能率協会(JMA)2,149 Followers