WISE オンラインイベント | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T10:53:26+09:00 Peatix JSIE WISE オンラインイベント tag:peatix.com,2020:event-1447302 2020-03-28T12:00:00JST 2020-03-28T12:00:00JST 「Pre-WISE in 宇佐」オンライン・イベントご参加登録いただいた皆様へ「Zoomミーティング」へのご案内をお送りいたします。WISE in 宇佐は、JSIEが毎年開催して好評いただいているWomen’s Initiative for Sustainable Empowerment (WISE)プログラムを応用し、特に若者が地域においてリーダーシップを発揮し活躍できるよう社会起業支援を目的としたワークショップです。他校と横のつながりができる楽しい機会となり、将来やりたいことを考えるきっかけとなります。WISE in 宇佐では、地域が直面している社会的課題をアイデアで解決するという目的で企画しています。2日間のグループ作業を通して、アイデアをより具体的なものへ、また持続可能性のある取り組みへ進化させることを目的としています。グローバルに活躍するメンターから刺激を得られるチャンスです。今回のオンライン講座では、Pre-WISE in 宇佐のイベントとして「課題発見」というテーマで講師の皆さんのお話をお聞きする機会となります。ぜひご参加ください!無料でご参加できます。講師のプロフィールはこちらでもご覧になれます。WISE in 宇佐(7月31日―8月2日)情報はこちら。これは「WISE in 宇佐」の関連講座です。★対象:中学生・高校生(※WISE in 宇佐にお申し込みしていない方もご参加いただけます。お気軽にお申し込みください。)★条件:Zoomが利用できること(ご登録いただいたメールアドレスにZoom会議IDを送付いたします)★定員:50名(先着順、席がなくなり次第締め切ります)★最終締切:2020年3月27日正午★参加費:無料★タイムスケジュール---日時:2020年3月28日(土)12:00~12:15:オンライン オープニングセッション「Zoom」接続開始12:15~12:30:イントロダクション12:30~14:15:オンライン・パネルディスカッション「社会起業のための【課題発見】について※質疑応答を含みます。14:15~14:30 クロージングセッション 夏季「WISE in 宇佐」に向けて---★講師紹介---・安田クリスチーナ|NGO IBO理事日本の大手企業に勤務する傍ら、難民や貧困層に電子IDを普及する社会活動に取り組んでいる。サンクトペテルブルク生まれ、札幌育ち。名門パリ政治学院政治学部法学部を首席で卒業。日本を代表するビジョンや才能の持ち主30歳未満の30人を選出する「30 UNDER 30 JAPAN 2019」のポリティクス部門を受賞。https://forbesjapan.com/30under30/・石川智尋|Harvard GlobalWE 代表米国ハーバード大学3年生。社会学と東アジア地域研究をダブル専攻しており、主にジェンダー問題の社会的解決を追究している。探求のきっかけは高校時代に感じた問題意識から。大学ではHarvard GlobalWE (Women’s Empowerment)という団体を立ち上げ、代表を務める将来、日本社会をより女性にとって安全で堂々と暮らせるものにできるよう貢献したい。・野澤翼|共創未来株式会社 代表取締役社長兼CEO 共創未来株式会社代表取締役。肥後未来スクール CEO2004年に生まれ、2017年8月よりフリーランスでプログラマーとして活動。その後、自らが在学している中学校に対し不登校となる。この事象から教育に対し興味を持ち自らの経験を活かしてプログラミングスクールである肥後未来スクールを起業した。【昨年のNHKのニュース記事より】https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191017/k10012135771000.htmlSamjhana Khanal  シニア・アドバイザー Ashoka Global Venture Program10年以上にわたって、アショカや世界銀行で、社会起業家やソーシャルイノベーションの分野に携わる。現在は、アショカのシニア・アドバイザーとしてGlobal Venture Programにかかわる他に、フリーランスでも教育、助成、平和、社会正義の分野で、世界の社会起業家や開発機関に対してコンサルティングをしている。・モデレータ 村上博美(JSIE代表)米国、フランス、ドイツなど海外生活が21年を超える。民間企業やワシントンDCのシンクタンク等に勤め、米国ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)等でも教鞭をとった。フランシス・フクヤマ教授やケント・カルダー教授に師事。日本と海外で勉強したり働いた経験から、米国で自分たちが得られるような機会を少しでも日本の女性と若者へと、2015年にJapan Institute for Social Innovation and Entrepreneurship (JSIE)を創設。Johns Hopkins大高等国際問題大学院卒。・ファシリテータ 古市 太介 Tasuke Furuichi | 宇佐市地域おこし協力隊 福岡県出身。長崎大学経済学部卒業。広告ベンチャー企業/バーテンダー/Airbnbホストを経て2018年より地域おこし協力隊として宇佐市に着任。業務のかたわら「まちづくり☓直接民主制」の意思決定モデルを探求している。また、宇佐市内にて古典精読の読書会を定期的に主催。大分GIAHSビジネスアイデアコンテスト準グランプリ(観光を通した六郷満山のブランディング)受賞。---★オンライン事前講座参加にあたって~Zoomの使い方~---(1)ご利用の端末にあわせて(PC・スマホ)にZoomアプリをインストールください(2)ご参加者には「URL」と「ミーティングID」を通知いたします。(3)当日URLから「ミーティングID」を入力ください。講座にご参加できます。※参加者多数のため参加者様側の音声を「ミュート」に設定してください。※ご質問は随時、「チャット機能」から入力ください。講師がそちらをもとに答えます。---