【オンラインイベントで実施!】Match-up! 短期受入れプログラムのためのネットワーク支援イベント/【緊急ウェブ会議】新型ウィルスに影響される留学生教育事業とケアについて
このイベントは、JAISE会員以外でも、20歳以上の方なら、どなたでも参加できます。
---------------------------------------------------------------------------
留学生教育学会【オンラインイベント】
Match up!:短期受入れサマー・ウィンタープログラムのためのネットワーク支援イベント
0. 本イベントまでの経緯
留学生教育学会では、来る3月15日(土)にお茶の水女子大学にて、「Match up! 短期受け入れサマー・ウィンタープログラムのネットワーク支援イベント」の開催を計画しておりましたが、現在の新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者及び関係者の皆さまの健康と安全面を考慮し、Zoomによるオンラインでの開催に変更いたしました。既にPeatixでお申込みいただいた方の参加費は返金させていただく予定となっております。
オンライン開催が決定したことを受け、全学会員のみなさまが無料にてオンラインにてご参加いただけるようにいたします。また、現在の状況に伴い、留学生を受け入れる高等教育機関および日本語学校等の関係者は、4月から受け入れ開始予定の留学プログラムやサマープログラムの実施等について懸念を抱いている状況ではないでしょうか。こうした状況を受けて、本学会では緊急対談を実施することにいたしました。この緊急対談では、本学会長の近藤佐知彦会長らが参加予定です。お申込みをくださいました皆さまには、ご迷惑をお掛け致し大変恐縮ではございますが、ご理解賜りますようにお願い申し上げます。

1. 本イベントのねらい
1年間や半年といった伝統的な留学とは異なる短期集中型の国際プログラム(サマープログラム・ウィンタープログラム)を提供する教育機関が増加しています。これらの多くは海外に渡るものですが、受入れ交換留学生、海外学生、地域のリソースなどを巻き込んで、国内学生とともに同様の短期国際プログラムを国内で実施する教育機関も増えています。今回のイベントでは、このような国内での短期国際プログラムを既に実施、または将来の実施を考える教育機関の教職員や新たな提案や支援が可能な関連企業が集まり、情報交換、ネットワークづくりをすることで、将来の共同実施の可能性を共有するカウンターパートを見出す可能性を模索したいと考えています。共同実施を促すことで担当者間の相互支援の可能性を高め、学生が国内で密な国際プログラムに参加する機会を新たに創出し、日本の教育の国際化の一助となることを目指します。

2. 主なターゲット
【第1部】- これらのプログラムの実践を既に行っている、または行おうと考えている学校・大学関係者
- これらのプログラムを他機関(小・中・高・大・日本語学校・企業など)と共同実施する可能性を模索している担当者
- これらのプログラムの可能性や支援を提案したいと考える関連企業
- これらのプログラムについて興味を持っている学生や研究者
留学生教育に携わるすべての行政・学校・民間等の教員・職員のみなさん
3. 開催日
3月15日(日)【ミーティングID https://zoom.us/j/226962295】
ミーティングルームへの入室の際は
【 名字-機関名 】(例 山田-お茶大 )
のように自分の名前を設定していただけるとコミュニケーションがとりやすくなります。
11:00頃 ウェブカメラ等接続テスト開始
13:15開会 - 16:30ころ終了を予定
4. Zoomによるオンライン実施方法
- アプリのインストール等が必要な方は早めにご準備ください。
- アプリをインストールすることなくインターネットのブラウザ上で参加する場合は、こちらのページなどで方法をご確認ください(機能などが一部制限される場合があります)。
- ミーティングIDは https://zoom.us/j/226962295 です。
ミーティングルームへの入室の際は
【 名字-機関名 】(例 山田-お茶大 )
のような自分の名前を設定していただけるとコミュニケーションがとりやすくなります。

5. スケジュール(詳細は変更される可能性があります)
---------------------------------------------------------------------当日は、不慣れなビデオ会議のため、時間が流動的になる可能性があることをお許しください。
---------------------------------------------------------------------
13:00 – 開会
13:15 – 開始の挨拶及び講師の先生の紹介
◆◇第1部 ウェブ会議開始(当初予定の企画を変更)
テーマ「短期受入れサマー・ウィンタープログラムのためのネットワーク支援を考える」
13:15 – 13:45 基調講演1「プログラム設計における地域資源の活用: 大学ブランドをどう活かすか」
近藤佐知彦氏(大阪大学 国際教育交流センター教授、当会会長・当日は動画配信を行います)
13:50 – 14:20 基調講演2「国内で実施する短期国際プログラムの多様化と今後の展望」
野水勉氏(名古屋大学 国際教育交流センター教授・副センター長、当会前会長)
14:20 - 15:10 短期受入れプログラムのネットワークづくり模索協議
ネットワークづくりのために、可能な範囲で「機関名」、「担当者」、「実施中/計画中/その他、のいずれか」、「イメージする学習内容」、「学習評価方法」、「滞在場所」「事前事後の運営の留意事項」、「相手機関と共有できるリソース」、「相手機関への期待」、「その他・懸念材料」などの情報を共有したりできればと思っています
15:10 - 15:20 まとめ
◆◇第2部「JAISE緊急ウェブ会議」
15:30 - 16:30
テーマ:「新型ウィルスの対応に関連した留学生教育への甚大な影響について考える」
「新型ウィルス」による各種活動の自粛・中止により、初等・中等教育より深刻な影響を受けることになる高等教育機関・日本語教育機関の対応と対策について、SARSをはじめ各種のインバウンド・アウトバンドの留学生の危機管理の担当・経験のある会員を中心に、今後の影響と取るべき対応を協議します。
16:30 総括・閉会・終了(17時ころを予定)

6. 申し込み
- 会員・非会員とも無料。但し、事前登録をお願いしています。
- このWebpageにある「チケットを申し込む」に進むと、申込フォームがありますので、そこから必要事項をご記入ください。
- 1人1人お申込みを頂く形になっており、1回の申し込みで1枚の参加チケットを取得できます。

7. 事前のお願い
◆ オンラインで実施いたしますので、参加者の皆様は、くれぐれも現地にご来場くださいませんようお願い申し上げます。
◆ イベント後には事後アンケートを実施します。どうかご協力いただければ幸いです。
◆ 本イベントでは、国内で実施する短期国際プログラムの実践例などをまとめた書籍の紹介もあります。

運営
主催:留学生教育学会・若手勉強会
問合先:wakate@jaise.org
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#533928 2020-03-14 08:45:54
1:00 PM - 5:00 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
【Web会議】Match-up! 短期受入れプログラムのためのネットワーク支援イベント/【緊急ウェブ会議】新型ウィルスに影響される留学生教育事業とケアについて FULL
- Organizer
-
留学生教育学会(JAISE)406 Followers
69