【無料】『未来の学校祭 2020』脱皮トーク|Out of the Box 2:イノベーションのための脱皮 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T10:51:39+09:00 Peatix Tokyo Midtown 【無料】『未来の学校祭 2020』脱皮トーク|Out of the Box 2:イノベーションのための脱皮 tag:peatix.com,2020:event-1416447 2020-02-23T14:00:00JST 2020-02-23T14:00:00JST |未来の学校祭とは未来の学校祭は、東京ミッドタウンとアルスエレクトロニカによる未来の社会をみんなで考える新しいお祭りです。アーティストによる社会への問いかけをきっかけに、さまざまなクリエイターや企業、ショップが来場者とともに、未来の社会を考えます。コンセプトは「アートやデザインを通じて、学校では教えてくれない未来のことを考える新しい場」。イベント来場者は Exhibition(脱皮ルーム/脱皮スクエア/脱皮ラボラトリー)、Campus Exhibition(脱皮キャンパス・エキシビション)、Performance(脱皮パフォーマンス)、Workshop(脱皮ワークショップ)、Talk(脱皮トーク)など子供から大人まで楽しめるプログラムを自由に体験することができます。未来について考えるうえで重要なヒントが見つかるかもしれません。|脱皮トークとは今、様々な分野で新しいアイデアを用いながら、社会の問題を超えようとする試みが行われています。アーティストが社会に投げかける問いはどのように生まれているのか?Ars ElectronicaとEUが軸となって文化と産業の双方を刺激する取り組みとは?2月に開催されるフェスティバルは東京をどう脱皮させるのか、脱皮のための試みを、様々な角度から語り尽くします。|Dappi Talk“Dappi” Talk is a series of panel discussions about how Art can facilitate transformation – “Dappi” – of ourselves, cities, and societies. Panelists from various social sectors will introduce different approaches for the shift. Get inspired and hear from global practitioners of art thinking.『未来の学校祭 2020』特設サイトhttp://www.tokyo-midtown.com/jp/event/school_future/+++++++++++++++++++++++Out of the Box2:イノベーションのための脱皮急激な技術の発達が従来の枠組みの破壊と新たな創造を生み出す中、本来あるべき社会や私たち人間のためのイノベーションとは何でしょうか。より人間らしくいるための人に寄り添う技術のあり方とは何か。それを探求するアーティスティック・リサーチとは何か。「責任のある創造」への脱皮に向けて、現在進行形の試行錯誤を紹介します。Out of the Box2: “Dappi” for innovationWhile bewildering speed of technological development brings disruptive changes in our society and economy, we keep posing the same question: is this what we wanted? It’s time to let our mindset out of the box of blind faith to technological innovations, and start thinking how to redefine the purpose of innovation. Hear from the leading artists and companies exhibiting their ongoing R&D challenges in “Dappi” Lab, and discuss what needs to be changed towards Responsible Innovation.日時:2月23日(日) 14:00-15:30[開場 13:40]会場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(ミッドタウン・タワー5F TokyoMidtown DESIGN HUB内)アクセス:http://designhub.jp/access/※受付にてお名刺を頂戴いたします。※英語は日本語に逐次通訳されます。*Please submit your business card at the reception desk.*The Japanese speeches will be interpreted simultaneously into English. Please keep in mind that the number of simultaneous interpretation receivers is limited.SpeakerBjørn Karmann|ビヨルン・カルマンDesignerビヨルンはデザイン、インスタレーションアート、ロボット工学、フィジカル・コンピューティングの経験を持ち、アムステルダムのTellartで活動する。https://bjoernkarmann.dk/  Tore Knudsen|トア・クヌーセンDesignerトアはコペンハーゲンを拠点とするデザイナーで、主にUXデザインとプロトタイピングを手がけており、現在マルメのTopp Design&Innovationで働く。http://www.toreknudsen.dk/則武里恵|Rie Noritake100BANCH オーガナイザー、(パナソニック株式会社 コーポレート戦略本部)大学では異文化研究を専攻。パナソニックでは、社内外広報、展示会、イベントの企画・運営などを担当。2017年7月、次の100年につながる新しい価値の創造に取り組む「未来をつくる実験区 100BANCH」を立ち上げる。https://100banch.com/伊藤隆之|Takayuki ItoYCAM InterLab ディレクター|YCAM InterLab Director山口情報芸術センター[YCAM]の研究開発全般のディレクションを担当。音響エンジニアリング、ソフトウェア開発からバイオテクノロジーの応用まで、幅広い技術ディレクションを手がけ、これまでに多くの芸術作品やワークショップの制作、企画などに関わる。For the past 15 years, Ito has worked as a technical director in a wide scope of projects produced in YCAM, based on his experience ranging from the field of sound engineering to software development to biotechnology and his acute thoughts on how technology ties in along with Art in the modern days.https://www.ycam.jp/MODERATOR高橋祥子|Shoko Takahashiアルスエレクトロニカ・アンバサダーArs Electronica Ambassador, Robot Experience Designer産業界にて自動車、二足歩行ロボットの企画、新技術の社会実装に従事。Futurelab研究員を経て、人と社会とロボットの関係性をデザインするIncubion Inc.代表。+++++++++++++++++++++++『TOKYO MIDTOWN × ARS ELECTRONICA』これまでの取組みhttp://www.tokyo-midtown.com/jp/ars_midtown/ Updates tag:peatix.com,2020-02-18 05:47:02 2020-02-18 05:47:02 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#524435 Updates tag:peatix.com,2020-02-18 05:42:24 2020-02-18 05:42:24 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#524434