【無料】『未来の学校祭 2020』脱皮トーク|Out of the Box 1:自分自身からの脱皮 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T10:51:36+09:00 Peatix Tokyo Midtown 【無料】『未来の学校祭 2020』脱皮トーク|Out of the Box 1:自分自身からの脱皮 tag:peatix.com,2020:event-1416436 2020-02-22T16:30:00JST 2020-02-22T16:30:00JST |未来の学校祭とは未来の学校祭は、東京ミッドタウンとアルスエレクトロニカによる未来の社会をみんなで考える新しいお祭りです。アーティストによる社会への問いかけをきっかけに、さまざまなクリエイターや企業、ショップが来場者とともに、未来の社会を考えます。コンセプトは「アートやデザインを通じて、学校では教えてくれない未来のことを考える新しい場」。イベント来場者は Exhibition(脱皮ルーム/脱皮スクエア/脱皮ラボラトリー)、Campus Exhibition(脱皮キャンパス・エキシビション)、Performance(脱皮パフォーマンス)、Workshop(脱皮ワークショップ)、Talk(脱皮トーク)など子供から大人まで楽しめるプログラムを自由に体験することができます。未来について考えるうえで重要なヒントが見つかるかもしれません。|脱皮トークとは今、様々な分野で新しいアイデアを用いながら、社会の問題を超えようとする試みが行われています。アーティストが社会に投げかける問いはどのように生まれているのか?Ars ElectronicaとEUが軸となって文化と産業の双方を刺激する取り組みとは?2月に開催されるフェスティバルは東京をどう脱皮させるのか、脱皮のための試みを、様々な角度から語り尽くします。|Dappi Talk“Dappi” Talk is a series of panel discussions about how Art can facilitate transformation – “Dappi” – of ourselves, cities, and societies. Panelists from various social sectors will introduce different approaches for the shift. Get inspired and hear from global practitioners of art thinking.『未来の学校祭 2020』特設サイトhttp://www.tokyo-midtown.com/jp/event/school_future/+++++++++++++++++++++++Out of the Box 1:自分自身からの脱皮アートは、既成概念という箱から脱出するために、時として、閉じこもった私たち自身をあらわにしたり、そこから脱出する機会を作ってくれます。このセッションは「脱皮ルーム」で展示するアーティストたちの活動を通して「自分自身からの脱皮」をテーマに議論を深めます。Out of the box 1: “Dappi” from your own shellArt brings us an opportunity to get out of the box by letting us find ourselves confined in invisible barrier. Inviting artists exhibiting their works in “Dappi” room, this session explores different approaches to rediscover ourselves, and discusses how to transcend the limitations around us.日時:2月22日(土) 16:30-18:00[開場 16:10]会場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(ミッドタウン・タワー5F TokyoMidtown DESIGN HUB内)アクセス:http://designhub.jp/access/※受付にてお名刺を頂戴いたします。※英語は日本語に逐次通訳されます。*Please submit your business card at the reception desk.*The Japanese speeches will be interpreted simultaneously into English. Please keep in mind that the number of simultaneous interpretation receivers is limited.Speaker©Louis-Philippe RondeauLouis-Philippe Rondeau|ルイ=フィリップ・ロンドーArtist写真技術史の研究を背景に、デジタルツールによって、アナログな写真が写し出すリアリティとは異なるデジタルならではのイメージを追求した作品を制作。Louis-Philippe Rondeau develops devices that explore self-representation in a playful and unconventional manner. His approach reveals as much a search for simplicity of design for users, as an interest in the complexity of computer code and the execution of physical objects. While situating his research in historical photographic processes, Rondeau’s works with digital images – unlike analog photography – do not stand for reality.http://patenteux.comMoritz Wehrmann |モーリッツ・ヴェアマンArtist様々な実験、インスタレーション、イメージや装置の制作を通じて、未知・既知の形態へ視覚的・空間的アクセスを試みる。国際科学技術研究所(IKKM)の研究者としても活動。Moritz Wehrmann’s artistic focus lays on the creation of visual and spacial access to forms of the un/known through experiments, installations images and apparatuses. He is currently a researcher at the Internationalen Kolleg für Kulturtechnikforschung und Medienphilosophie (IKKM).https://moritzwehrmann.com/©Hiroshi WadaAKI INOMATA |アキ・イノマタArtist2008年東京藝術大学大学院先端芸術表現専攻修了。3Dプリンターを用いて都市をかたどった殻にをヤドカリを引っ越しさせる作品のほか、生物と人の観察を通して社会の様相を見せる数々の作品を制作。Graduated from the Department of Inter-Media Art, Tokyo University of The Arts in 2008. Created a variety of works expressing some aspects of society based on the observation of living organisms and human beings, including the work in which hermit crabs put on a shell that was shaped like an urban area by using a 3D printer.https://www.aki-inomata.com/ MODERATOR小川絵美子|Emiko Ogawaプリ・アルスエレクトロニカ・ヘッド Head of Prix Ars Electronica+++++++++++++++++++++++『TOKYO MIDTOWN × ARS ELECTRONICA』これまでの取組みhttp://www.tokyo-midtown.com/jp/ars_midtown/