【無料】『未来の学校祭 2020』脱皮トーク|Media Art in Tokyo:メディアアートはTOKYOをどう脱皮させられるか? | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T10:51:32+09:00 Peatix Tokyo Midtown 【無料】『未来の学校祭 2020』脱皮トーク|Media Art in Tokyo:メディアアートはTOKYOをどう脱皮させられるか? tag:peatix.com,2020:event-1416412 2020-02-21T19:00:00JST 2020-02-21T19:00:00JST |未来の学校祭とは未来の学校祭は、東京ミッドタウンとアルスエレクトロニカによる未来の社会をみんなで考える新しいお祭りです。アーティストによる社会への問いかけをきっかけに、さまざまなクリエイターや企業、ショップが来場者とともに、未来の社会を考えます。コンセプトは「アートやデザインを通じて、学校では教えてくれない未来のことを考える新しい場」。イベント来場者は Exhibition(脱皮ルーム/脱皮スクエア/脱皮ラボラトリー)、Campus Exhibition(脱皮キャンパス・エキシビション)、Performance(脱皮パフォーマンス)、Workshop(脱皮ワークショップ)、Talk(脱皮トーク)など子供から大人まで楽しめるプログラムを自由に体験することができます。未来について考えるうえで重要なヒントが見つかるかもしれません。|脱皮トークとは今、様々な分野で新しいアイデアを用いながら、社会の問題を超えようとする試みが行われています。アーティストが社会に投げかける問いはどのように生まれているのか?Ars ElectronicaとEUが軸となって文化と産業の双方を刺激する取り組みとは?2月に開催されるフェスティバルは東京をどう脱皮させるのか、脱皮のための試みを、様々な角度から語り尽くします。|Dappi Talk“Dappi” Talk is a series of panel discussions about how Art can facilitate transformation – “Dappi” – of ourselves, cities, and societies. Panelists from various social sectors will introduce different approaches for the shift. Get inspired and hear from global practitioners of art thinking.『未来の学校祭 2020』特設サイトhttp://www.tokyo-midtown.com/jp/event/school_future/+++++++++++++++++++++++Media Art in Tokyo:メディアアートはTOKYOをどう脱皮させられるか?2020年の東京オリンピック、そしてその後に向けて大規模開発の進む東京。都市インフラから文化インフラへ。スマートシティーからスマートシチズンへ。アルスエレクトロニカのメンバーと東京の仕掛け人たちが、これからの都市の脱皮とメディアアートの役割を議論します。One month in which Tokyo will be tinged with media art!2020 is undoubtedly a prominent year for Tokyo. Mega-developments of urban landscape are lining up toward the Olympic games. Meanwhile, upgrading social and cultural infrastructure is also imperative for the city to evolve beyond the 2020. In this session, local artists and professionals will share ideas of potential power of Media art: as a means of increasing citizen engagement, as a key driver of innovations, and more.日時:2月21日(金) 19:00-20:30[開場 18:40]会場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(ミッドタウン・タワー5F TokyoMidtown DESIGN HUB内)アクセス:http://designhub.jp/access/※受付にてお名刺を頂戴いたします。※英語は日本語に逐次通訳されます。*Please submit your business card at the reception desk.*The Japanese speeches will be interpreted simultaneously into English. Please keep in mind that the number of simultaneous interpretation receivers is limited.SpeakerGerfried Stocker|ゲルフリート・シュトッカーアルスエレクトロニカ 総合芸術監督Artistic Director at Ars ElectronicaMartin Honzik|マーティン・ホンツィックアルスエレクトロニカ・フェスティバル・ディレクターFestival-Director at Ars Electronicaメディアアートの祭典として名高いアルスエレクトロニカ・フェスティバルのディレクター。元郵便局集配所、タバコ工場、ショッピングモール、教会など毎年リンツの街の様々な場所にスポットを当て、街とひとを巻き込みながら「アート・テクノロジー・社会」のフェスティバルを作り上げる。©INOUE Sayuki岡村恵子|Keiko Okamura第12回恵比寿映像祭 キュレーター東京都写真美術館学芸員。東京都現代美術館学芸員を経て2007年より現職。映像部門担当として「躍動するイメージ。石田尚志とアブストラクト・アニメーションの源流」(2009–10)、「フィオナ・タン まなざしの詩学」(2014)ほかを企画。「恵比寿映像祭」第1-5回(2009-2013)、第9, 11回のディレクターを務める。Curator, Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2020Formerly a Curator at the Museum of Contemporary Art Tokyo, she has been the Curator in charge of moving image division at the Tokyo Photographic Art Museum since 2007. She has curated a number of exhibitions namely "Ishida Takashi and Genealogy of Abstract Animation" (2009-2010), "Fiona Tan: Terminology" (2014). In 2009, Okamura has overseen the first five editions (2009-2013) , the 9th and 11th editions (2017, 2019) as Director of the Yebisu International Festival for Art and Alternative Visions. http://www.yebizo.com/©Paul BelêtreCharles Carcopino|シャルル・カルコピノインディペンデント・キュレーター、ビデオ作家Independent curator and video artist specializing in media artメディアアートを専門とするインディペンデント・キュレーター、ビデオ作家。EXIT(フランス・クレテイユ)やVIA(フランス・モブージュ&ベルギー・モンス)等の国際フェスティバルの展覧会キュレーターを務めたのち、現在はインディペンデント・キュレーターとして、ラ・ヴィレット(フランス・パリ)、Base sous marine(フランス・ボルドー)、大邱美術館(韓国・大邱)、OCT Art & Design Gallery (中国・深圳)等をはじめとする、フランス国内外のフェスティバルや文化機関でのキュレーションを行なう。ポストインターネット社会の加速が現代アートの分野に及ぼす影響を、キュレーションを通して提示している。https://www.charlescarcopino.fr/谷川じゅんじ|Junji TanigawaスペースコンポーザーJTQ Inc. CEO 一般社団法人Media Ambition Tokyo 代表理事Space composer CEO of JTQ Inc.Representative director of Media Ambition Tokyo1965年生まれ。2002年、空間クリエイティブカンパニー・JTQを設立。“空間をメディアにしたメッセージの伝達”をテーマに、さまざまなイベント・商空間開発・都市活性化事業・地方活性化プログラム・企業ブランディング等を手掛ける。独自の空間開発メソッド「スペースコンポーズ」を提唱、環境と状況の組み合わせによるエクスペリエンスデザインは多方面から注目を集めている。主なプロジェクトとしてパリルーブル宮装飾美術館 Kansei展、平城遷都1300年祭記念薬師寺ひかり絵巻、NIKE WHITE DUNK、YOHJI YAMAMOTO BRANDING、GINZA SIXグランドオープニングセレモニー、東京ミッドタウン日比谷LEXUS meets…“HIBIYA”など。藤谷菜未|Nami Fujitani東京ミッドタウン 未来の学校祭 プロデューサーTokyo Midtown School of the Future Festival ProducerMODERATOR小川絵美子|Emiko Ogawaプリ・アルスエレクトロニカ・ヘッド Head of Prix Ars Electronica+++++++++++++++++++++++『TOKYO MIDTOWN × ARS ELECTRONICA』これまでの取組みhttp://www.tokyo-midtown.com/jp/ars_midtown/ Updates tag:peatix.com,2020-02-12 05:11:39 2020-02-12 05:11:39 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#522190 Updates tag:peatix.com,2020-02-12 05:09:11 2020-02-12 05:09:11 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#522189