イベントは 終了 です
”人を動かす体験の作り方”
書籍『生き物としての力を取り戻す50の自然体験』ができるまで
(2019年度グッドデザイン・ベスト100受賞記念イベント)

自然への意識を変えるエクスペリエンスデザインが高く評価され、2019年度グッドデザイン・ベスト100を受賞した書籍『生き物としての力を取り戻す50の自然体験』(オライリー・ジャパン刊行)。
アート、科学、エンターテイメントなど、多様な分野の専門家が提案するユニークな自然体験を読者が追体験し、新たな自然の魅力を再発見することを目指した一冊です。
もとはデジタルコンテンツ「WILD MIND GO! GO!」(運営:カシオ計算機)から始まった活動で、それをオフライン=自然に持ち出せる形として書籍という形態をとった、その進化も新聞など各種メディアで注目されています。
今回のトークイベントでは、体験をデザインする会社Surface&Architecture代表でWILD MIND GO! GO! 編集長の岡村祐介さんが、本書で「五寸釘を七輪で熱してナイフを作ろう」など、ユニークでエッジの効いた8本の自然体験を執筆されたエディター・ライターの藤原祥弘さん、オライリー・ジャパン『Make:』日本版編集長 の田村英男さんをゲストに迎え、人を動かす体験の作り方、書籍ができるまでのあれこれについてとことん語り合います。
■登壇者プロフィール
・岡村祐介氏
WILD MIND GO! GO! 編集長 / Surface&Architecture 代表
Surface&Architecture代表・エクスペリエンスデザイン ディレクター。1997年慶應義塾大学大学院政策メディア研究科卒業。株式会社AXISにて、インタラクションデザイン部門マネージャーとして、情報端末等のUIデザインを中心に、サービス企画や研究開発を手がける。2012年株式会社Surface&Architectureを設立。東京インタラクティブ・アド・アワード銅賞、アックゼロン・アワードグランプリ及び総理大臣賞、グッドデザイン賞ベスト100、「未来つくりデザイン賞」など受賞多数。
http://www.surface-arch.com/
・藤原祥弘氏
野外活動や自然体験、野生食材の採集・ 活用などをテーマにするライター。 アウトドアの情報を発信するウェブメディア「Akimama」 シニアエディター。 自然界から水や食料を得る技術を伝える講座も展開。著書に『 海遊び入門』(小学館・共著)、編集した本に「わがや電力12歳 からとりかかる太陽光発電の入門書』など。
・田村英男氏
株式会社オライリー・ジャパン、『Make:』日本版編集長
山形県生まれ。複数の出版社を経て、株式会社オライリー・ジャパンに入社。プログラミング関連書の編集を経て、現在はMAKEシリーズの書籍編集とMaker Faire Tokyo / Kyotoなどのイベント運営に携わる。主な編集書籍として『子どもが体験するべき50の危険なこと』『発酵の技法』『退屈をぶっとばせ!』などがある。
https://makezine.jp/
https://www.oreilly.co.jp/index.shtml
・グッドデザイン賞受賞関連サイト
https://www.g-mark.org/award/describe/49602
・WILD MIND GO! GO!
https://gogo.wildmind.jp/feed
※イベント当日にレジカウンターにて、受付致します。
※イベント終了後は本と出会うための本屋「文喫 六本木」をごゆっくりお楽しみください。
参加費にはコーヒー・煎茶のフリードリンクが含まれます。
※チケットご購入後、 イベント当日以降の返金はお受付できません。
※【文喫定期券会員限定】チケットのお申込みは、「文喫定期券」 をご利用中の方に限ります。また、 お申込みはご本人様分1枚限りとさせていただきます。入場時、 受付で文喫定期券をご提示ください。
カレンダーに追加
【12月18日】”人を動かす体験の作り方” 書籍『生き物としての力を取り戻す50の自然体験』ができるまで (2019年度グッドデザイン・ベスト100受賞記念イベント)
書籍『生き物としての力を取り戻す50の自然体験』ができるまで
(2019年度グッドデザイン・ベスト100受賞記念イベント)

自然への意識を変えるエクスペリエンスデザインが高く評価され、2019年度グッドデザイン・ベスト100を受賞した書籍『生き物としての力を取り戻す50の自然体験』(オライリー・ジャパン刊行)。
アート、科学、エンターテイメントなど、多様な分野の専門家が提案するユニークな自然体験を読者が追体験し、新たな自然の魅力を再発見することを目指した一冊です。
もとはデジタルコンテンツ「WILD MIND GO! GO!」(運営:カシオ計算機)から始まった活動で、それをオフライン=自然に持ち出せる形として書籍という形態をとった、その進化も新聞など各種メディアで注目されています。
今回のトークイベントでは、体験をデザインする会社Surface&Architecture代表でWILD MIND GO! GO! 編集長の岡村祐介さんが、本書で「五寸釘を七輪で熱してナイフを作ろう」など、ユニークでエッジの効いた8本の自然体験を執筆されたエディター・ライターの藤原祥弘さん、オライリー・ジャパン『Make:』日本版編集長 の田村英男さんをゲストに迎え、人を動かす体験の作り方、書籍ができるまでのあれこれについてとことん語り合います。
■登壇者プロフィール
・岡村祐介氏
WILD MIND GO! GO! 編集長 / Surface&Architecture 代表
Surface&Architecture代表・エクスペリエンスデザイン ディレクター。1997年慶應義塾大学大学院政策メディア研究科卒業。株式会社AXISにて、インタラクションデザイン部門マネージャーとして、情報端末等のUIデザインを中心に、サービス企画や研究開発を手がける。2012年株式会社Surface&Architectureを設立。東京インタラクティブ・アド・アワード銅賞、アックゼロン・アワードグランプリ及び総理大臣賞、グッドデザイン賞ベスト100、「未来つくりデザイン賞」など受賞多数。
http://www.surface-arch.com/
・藤原祥弘氏
野外活動や自然体験、野生食材の採集・ 活用などをテーマにするライター。 アウトドアの情報を発信するウェブメディア「Akimama」 シニアエディター。 自然界から水や食料を得る技術を伝える講座も展開。著書に『 海遊び入門』(小学館・共著)、編集した本に「わがや電力12歳 からとりかかる太陽光発電の入門書』など。
・田村英男氏
株式会社オライリー・ジャパン、『Make:』日本版編集長
山形県生まれ。複数の出版社を経て、株式会社オライリー・ジャパンに入社。プログラミング関連書の編集を経て、現在はMAKEシリーズの書籍編集とMaker Faire Tokyo / Kyotoなどのイベント運営に携わる。主な編集書籍として『子どもが体験するべき50の危険なこと』『発酵の技法』『退屈をぶっとばせ!』などがある。
https://makezine.jp/
https://www.oreilly.co.jp/index.shtml
・グッドデザイン賞受賞関連サイト
https://www.g-mark.org/award/describe/49602
・WILD MIND GO! GO!
https://gogo.wildmind.jp/feed
※イベント当日にレジカウンターにて、受付致します。
※イベント終了後は本と出会うための本屋「文喫 六本木」をごゆっくりお楽しみください。
参加費にはコーヒー・煎茶のフリードリンクが含まれます。
※チケットご購入後、 イベント当日以降の返金はお受付できません。
※【文喫定期券会員限定】チケットのお申込みは、「文喫定期券」 をご利用中の方に限ります。また、 お申込みはご本人様分1枚限りとさせていただきます。入場時、 受付で文喫定期券をご提示ください。
追加情報
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#501358 2019-12-04 02:22:03
2019/12/18 (水)
19:30 - 21:00 JST
19:30 - 21:00 JST
- 会場
- チケット
-
文喫入場料(19時〜)+書籍『生き物としての力を取り戻す50の自然体験』付きイベント参加チケット 受付終了 ¥3,520 文喫入場料(19時〜)+イベント参加チケット 受付終了 ¥2,200 【文喫個人会員限定】書籍『生き物としての力を取り戻す50の自然体験』付きイベント参加チケット 受付終了 ¥2,970 【文喫個人会員限定】イベント参加チケット 受付終了 ¥1,100
- 会場住所
- 港区六本木6丁目1−20 六本木電気ビルディング 1F 日本