Narrative Practice in Design : TALK #1 ナラティブをデザインの文脈で実践するために | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T11:26:54+09:00 Peatix Emily Kimura Narrative Practice in Design : TALK #1 ナラティブをデザインの文脈で実践するために tag:peatix.com,2019:event-1346446 2019-10-24T18:30:00JST 2019-10-24T18:30:00JST チケット完売いたしました!当日チケットなしでのご入場はご遠慮くださいませ。(キャンセルがあった場合のみ当日受付いたします。)デザインの文脈で物語が重要と謳われるようになった昨今、Narrative(ナラティブ・物語)とは何か、それをデザインプロジェクトに適用するとはどういうことか、4人の実践者が事例を交えながら概要をご紹介するトークイベントです。科学技術の急速な発達により、便利で効率よく生活することができる毎日の中で、私たちは色々な ”ひと” や ”もの” と「関係すること」がなくなってきました。「関係すること」がなくなった生活からは、少しずつ様々な「意味」が失われてきているのではないでしょうか。自分の記憶に残るもの、価値を感じた忘れられない経験。それらを見返して見ると、全て何かしらの物語が付随していることに気づきます。そのような経験をNarrativeの視点を用い意図的にデザインすることで、私たちと、サービスやプロダクトの新たな関係性を構築し、「意味」をつくり出すことができます。Narrativeはあらゆるデザイン領域、あるいはデザインのフェーズに適応することができます。本トークでは、デザインのアウトプットに留まらず、そのプロセスにもNarrativeの視点を適用することにも触れたいと考えています。こんな方にオススメ!・既にデザインの領域で活躍されている実践者・サービスやプロダクトの開発者・組織のマネージャー・デザインに興味のある学生など。【イベント概要】日時:2019年 10月24日(木) 18:30〜20:30(18:30〜受付開始、19:00〜イベント開始)会場:SHIBAURA HOUSE 東京都港区芝浦3-15-4アクセス:JR田町駅芝浦口より徒歩7分/都営三田線・浅草線 三田駅A4出口より徒歩10分参加費:一般2000円/学生1500円(お飲物とスナック付きです。学生の方は受付にて学生証の提示をお願いします。)定員:40名(席に余裕がある場合当日受付いたします。)【プログラム】18:30〜 開場 19:00〜 “Narrative Practice in Design” : 木村 恵美理&小関 望 19:40〜 Case study 1:石井 挙之 19:55〜 Dialogue:石井 挙之 with 木村 恵美理20:05〜 Case study 2: 永野 レア20:20〜 Dialogue:永野 レア with 小関 望 20:30〜 終了※プログラム内容は当日若干の変更可能性がございます。【スピーカー】木村 恵美理   Emily KIMURA武蔵野美術大学を卒業後、アパレル会社、デザイン事務所などでグラフィックデザイン業務に従事。2013年に渡英、ロンドン芸術大学London College of Fashion校のメディアコースを修了後、Central Saint Martins校にて修士を取得。バックグラウンドであるヴィジュアルコミュニケーションデザインの理解とアプローチの幅を拡げるためNarratologyを使った経験デザインを学ぶ。ロンドンでの実企業プロジェクトに多数携わり、帰国後サービスデザインエージェンシーであるACTANTへ参画。物語構造をデザインプロセスに取り入れたコンセプトクリエイション、視覚を中心としたインタラクションデザインなど実践している。actant.jpimaginable.co小関 望 Nozomi KOSEKI幼少期より主にヨーロッパで育つ。多国籍な人々と関わる中で、異なる文化背景や価値観を持つ人たちがどう共生していけるのかが主な関心事。06年に新卒で入ったトヨタ自動車で、モノの価値よりも、その周りにある経験価値に興味を持ち、ロンドン芸術大学のMA Narrative EnvironmentsにてNarratologyをベースとした経験デザインを学ぶ。同時に、街全体をアート体験の場に変えるNPO団体など多岐にわたるプロジェクトに関わる。2017年7月同大学院を卒業。現在広告代理店にてグローバルブランディングのプロジェクトに従事。人の価値観作りに寄与する原体験作りをしたいと考えている。石井 挙之   Takayuki ISHII千葉県育ち。武蔵野美術美術大学を卒業後、都内のグラフィックデザイン会社へ就職。それと同時に、千葉県富津市金谷にて地域プロジェクト、KANAYA BASEや長野県信州新町、のぶしな玄米珈琲のブランド開発に関わる。University Arts of London, Central Saint Martins, MA Narrative Environmentsにて、“人が集う場所(環境)“に顕在する“コンフリクト(問題)“を調査、分析、実験、可視化し、Narratologyを用いた研究をし、修士課程(Master of Arts)を2016年6月に修了。2017年1月以降、伝統工芸の職人の“生き様を仕立てる“クリエイティブチーム仕立屋と職人を主宰。CREATIVE “GARDEN” creativegarden.jp仕立屋と職人 shitateya-to-shokunin.jp永野 レア Lea NAGANOドイツ育ち。ベルリン工芸美術大学でビジュアル・モーションデザインを学び、卒業作品としてパノラマインスタレーションを制作したことで、初めて空間とデジタルメディアを組み合わせた技術に興味を持つ。 卒業後ベルリンにてフリーランスとして活動し、舞台、イベント、エキシビジョン・ミュージアムなどでの様々なオーディオビジュアルメディアを創作するプロジェクトに多数関わる。2014年、ロンドン芸術大学のMA Narrative Environmentsにて、空間的ストーリーテリングのコンセプト、デザインプロセスと分析手法を学ぶ。卒業後、ロンドンを拠点に空間的に構成したメディアインスタレーションを用い、観客の体験作りをすることを主な目的としたモーションデザイン・メディア制作とディレクションを行い、活動の幅を広げている。www.leanagano.com【お問い合わせ】Narrative Practice in Design emily@imaginable.coNarrative Practice in Designでは、11月にWORKSHOP DAYを開催予定です。構造や特徴などレクチャーでの解説を織り交ぜながら、実際に手と頭を動かしNarrativeをデザインに応用する体験をしていただけます。詳細近日公開予定! Updates tag:peatix.com,2019-10-16 04:45:58 2019-10-16 04:45:58 The event description was updated. Diff#484134 Updates tag:peatix.com,2019-10-15 01:50:20 2019-10-15 01:50:20 The event description was updated. Diff#483563