9月10日開催!【まちづくりとモビリティを考える】車いす利用者も移動しやすいまちとは?
一人でも多くの人が、「お出かけしやすい」まちへ
未来の「移動しやすい街」のあるべき姿について、モビリティやバリアフリーの専門家である磯村歩氏、織田友理子氏のお話を伺うとともに、「健康長寿延伸都市・松本」ならばどうあるべきかを語り合います。より便利で豊かなまちづくり、モビリティに興味のある方のご参加をお待ちしております。
10月には、JINRIKIを使った信州松本まちあるきイベントを開催
10月12日には、松本市で車いすの補助具JINRIKIを使ったまちあるきイベントも開催予定。JINRIKIは、車いすを押すのではなく、引くことで介助者の負担を減らす注目の製品。銀座NAGANOのイベントで体験が可能です!
【スケジュール】
9月10日(木)
17:30 開場(受付開始)
18:00 挨拶・チェックイン
18:15 講演1(磯村歩氏)
18:45 講演2(織田友理子氏)
19:15 参加者同士の対話
19:45 信州松本まちあるきイベントの紹介・チェックアウト
【ゲスト・進行】
ゲスト:磯村歩氏(株式会社グラディエ)織田友理子氏(車いすウォーカー代表)
ファシリテーター:尾形慎哉(株式会社グラグリッド)
グラフィックレコーディング:三澤直加(株式会社グラグリッド)
【定員】
20名
【場所】
銀座NAGANO
東京都中央区銀座5丁目6-5
【主催】
株式会社JINRIKI
※本活動は、長野県「地域発元気づくり支援金」活用事業の一環として開催いたします。
【講演者プロフィール】
磯村 歩(いそむら あゆむ)氏
モビリティデザイナー、株式会社グラディエ 代表取締役。パーソナルモビリティのデザイン、調査、導入にむけたコンサルティングを行う。パーソナルモビリティコンセプト「gp1」の東京デザイナーズウィーク2012出展、岡山県赤磐市でのパーソナルモビリティ導入支援、日本橋三越でのショッピングモビリティ企画、地域モビリティ検討コミュニティ「QUOMO」のブランディング、他、様々な商店街や自治体などでのパーソナルモビリティ導入支援を推進している。
パーソナルモビリティコンセプト「gp1」http://www.gp1.jp
折りたたみ式小型電動カート「Luggie」http://www.luggie.jp
織田 友理子(おだ ゆりこ)氏
遠位型ミオパチーにより、簡易電動車椅子を利用する中途障害者になる。
車椅子ウォーカー代表
NPO法人PADM 遠位型ミオパチー患者会代表
一級建築士事務所 大内環境デザイン研究室所属、
国内外を車椅子で多数実地調査。バリアフリーコンサルタント。
♦ 講演実績 ♦
「心さえ負けなければ、大丈夫」
「遠位型ミオパチー患者として医師に望むこと」
「車椅子ユーザーからみた世界」
- 登録いただいた個人情報は、参加者リスト作成のために会場である銀座NAGANO(https://www.ginza-nagano.jp/event/4215.html)に提供・登録させていただきます。銀座NAGANOのサイトからお申込みをいただいた方は、本サイトからの登録は不要です。
- 当日の模様は、広報のために、新聞・テレビ・雑誌・インターネット・SNS等に掲載・利用させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。また、その掲載権・肖像権・使用権は主催者に属します。
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#112053 2015-08-24 11:53:45
5:30 PM - 8:00 PM JST
- Venue
- 銀座NAGANO
- Tickets
-
参加費:無料 FULL
- Venue Address
- 東京都中央区銀座5丁目6-5 Japan
- Organizer
-
株式会社JINRIKI26 Followers
