金継ぎワークショップ@杉並 海の家 2015/11/7
インスタグラムでスケジュールをご案内しています。(instagram: mihofujita / #kintsugilover_info) よろしければご覧ください。
なお、これから募集のワークショップは次のとおりです。お気軽にお問合せください。(11/5現在)
■12月 12/ 5 (土) @渋谷富ヶ谷、 12/ 6 (日) @二子玉川
■ 1月 1/16 (土) @杉並(代田橋)、 1/30 (土) @日本橋(馬喰町)
===============
金継ぎ とは、割れたり欠けたりした器を漆で接着し、接着部分を金や銀で装飾して仕上げる日本独自の修復技術。修理後の継ぎ目を「景色」と称して趣を楽しむという、日本人らしい美学が詰まっています。
ワークショップでは、新ウルシを使ったご自宅でも取り入れやすい方法をお伝えいたします。伝統的な手法とは異なりますが金継ぎの特長でもある「景色」を加える行程をより楽しめます。
■少人数でのワークショップです。
5名ていどの少人数なのでジックリ器に取り組めます。
■欠けた骨董の器をご用意いたします。
好きな器を選んでお持ち帰りいただけます(お一人様 2点まで)。ご自宅にある修復したい器(※)をお持ちいただいても大丈夫です。
※複雑に壊れていない器(欠け、2-3パーツでの割れたもの)が良いです。またガラスや漆器は難易度があがりますので、最初は陶器磁器をオススメします。迷われた場合にはお気軽にご連絡くださいませ。
■季節のお菓子とドリンク付きです。
ワークショップで集中した後は、美味しいお菓子を頂きながらお寛ぎください。
葉山のマクロビ教室「UN」山本恵子さんの優しいお菓子をご用意します。
★葉山のマクロビ教室「UN」http://unhayama.exblog.jp/
【日時】
2015年11月7日(土) ①11:00~14:00 ②15:00~18:00
※各回とも5名程度を予定しています。
【費用】
5,000円(当日お支払い)
【お申込み】
「チケットを申し込む」からお申し込みください。
【持ちもの】
・エプロン
・洗濯バサミ(5個くらい)
・器が入る箱(どうしてもない場合には紙袋)
★ 修繕したい器がある場合、ご自宅から器をお持ちください。
(photo by Hiromi Shinada)
講師:
KINTSUGILOVER ふじたみほ
金継ぎをアートやあそび感覚を交えた表現で提案。
葉山在住。ワークショップを中心に活動。
2014年4月 KINTSUGI ART「A・SO・BI」展(PARIS)参加
Instagram: mihofujita
≪ご注意≫
- 器の状態や進行状況によって、時間内に終わらない可能性もあります。時間内に終わらない場合はやむ終えず宿題になります。
- 金継ぎした器は、レンジや食洗器などへの利用、クレンザーでの洗浄はできなくなります。
- ワークショップでのウルシは「新ウルシ」を利用します。新ウルシは合成接着剤になります。赤ちゃんが日常利用するような食器には 念のためおすすめしていません。
- キャンセルは早めにご連絡いただけると助かります。キャンセルは5日前まで可能となります。5日を過ぎますと、キャンセル料2500円、お席の関係上、24時間前からのキャンセルは全額をキャンセル料としていただきます。お席をご友人などに譲られ、ご本人以外の方が参加なさることは、勿論問題ありません。宜しくお願い致します。
シェアオフィス&ギャラリー「杉並 海の家」
https://www.facebook.com/suginamiuminoie
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#128251 2015-11-05 07:22:50
12:00 AM - 3:00 AM JST
- Venue
- Tickets
-
①11:00~14:00(5000円/当日お支払い) FULL ②15:00~18:00(5000円/当日お支払い) FULL
- Venue Address
- 杉並区和泉1-5-12 Japan
- Directions
-
京王線代田橋駅より徒歩4分 / TEL03−6265−7353
- Organizer
-
KINTSUGILOVER 藤田美穂440 Followers
