
ウェブアナリストの未来を考えよう!
「ウェブアナリスト」は自社あるいはお客さんのビジネス改善を実現するために、分析と改善提案を日々行っています。その中で、どう自分のスキルを磨く、自社の上長や役員、そしてクライアントと関係を構築し、本当に必要な存在として認識してもらうかを考え論じる機会が少ないと考えております。
そこで、今後のウェブアナリストの未来を真剣に考えるために、企業内で あるいは 独立して活躍しているトップアナリストが集まり、トークライブを開催いたします。参加者もパネリスト(?)も食べながら・飲みながら、ウェブアナリストの未来について一緒に考えていきましょう!
以下内容についてざっくばらんにトークを繰り広げる予定です!
・現在感じているウェブアナリストあるいはアナリティクスの課題
・今後ウェブアナリストが更に活躍するために、何が必要か?
・ウェブ解析やウェブマーケティングで注目している領域
・企業でウェブアナリストとして活躍されている方に
企業で取り組むことのメリット・デメリット
その中で、今後実現をしていきたいこと
・個人でウェブアナリストとして活躍されている方に
個人で働くことのメリット・デメリット
その中で、今後実現していきたいこと
クローズドなイベントになります
・パネリストの方が本音でお話出来るよう、当日の内容はソーシャルメディアやブログでの発信を禁止させていただきます
参加費
6,000円
■金額には以下の内容を含みます
トークライブ
懇親会
ビュッフェ形式の料理
アルコール飲み放題含む
※飲食していただきながら、トークライブ・懇親会を楽しむ形式となります。
必要な方には領収書を発行いたします。
キャンセルに関しましては、開催3日前の 8月9日(月)まで返金を受け付けます。
それ以降に関しては、返金対応が出来ないことをご了承ください。
キャンセルは、以下ヘルプを参考にご連絡をお願い致します。
http://help.peatix.com/customer/portal/articles/151985-%E3%83%81%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
定員
40名⇒50名→70名
最後の増枠になります!会場の都合上これ以上の増枠は難しい状況です。申し訳ございません。
ウェブアナリストの方、ウェブアナリティクスに興味がある社会人・学生の方、歓迎です。
タイムテーブル
19:00 - 19:30 受付開始
19:30 - 20:30 トークライブ(第一部)
20:30 - 21:30 トークライブ(第ニ部)
21:30 - 22:30 懇親会
パネリストの紹介(五十音順・敬称略)
いちしま泰樹
株式会社真摯 代表取締役。
外食レストランチェーン、百貨店を経て、2002年からウェブビジネスの世界へ。株式会社トータル・アド・メディア(現 株式会社TAM)、デジパ株式会社、株式会社アイレップを経て、2010年に独立し、2012年に株式会社真摯を設立。
2004年よりアクセス解析を軸としたWebマーケティング支援を手掛ける。以来、一貫してマーケティング視点とデータの根拠を元に、クライアントのビジネスの改善を支援している。EC、Webサービス、外食レストランチェーン、業界特化型メディア、国際的NGOをはじめ、主にBtoC領域の企業のアドバイザーとしての支援や、分析からの改善に取り組む。
著書に『Googleアナリティクス 実践Webサイト分析入門』。アナリティクス アソシエーション プログラム委員。趣味は動物園巡りと美術館巡り。ブログは「makitani.com」。
内野 明彦
ISID、電通、ネットイヤーグループ、ネットエイジなどで、数多くのIT/マーケティングプロジェクトに関わる。ウォルト・ディズニー・ジャパンにてEコマースの立ち上げに関わり、2006年よりオーリック・システムズの取締役としてアクセス解析の新規事業構築を担う。2009年にコンフォート・マーケティングを創業。
2015年から個人で活動を開始し、データ活用からマーケティング改善を支援する「データマーケター」として多くの企業に対して戦略・分析・実行支援をおこなう。東京工業大学卒。
海老澤 澄夫
Tealium Japan株式会社 シニアテクニカルコンサルタント
米国NY州Sage Junior Collegeでジャーナリズム専攻。外資系ITサービス企業の日本法人代表やデジタルマーケティングのテクノロジー主幹等を経て現職に就く。GoogleAppsなどアクセス解析以外でも幅広い技術分野に精通。GAIQ(Google
Analytics Individual Qualification)保有者。
大内 範行
大内 範行(おおうち のりゆき)アナリティクスアソシエーション代表
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、その後、2000年にSEO企業を創業、2005年に事業売却後に独立。アユダンテ顧問、フリーランスとしてネットマーケティングのコンサルタント、サッカーライターとして記事を楽天、ライブドア等に執筆。
20011年よりグーグル株式会社。Googleアナリティクスのプレミアム事業立ち上げ後、DoubleClickマネージャ、現職は gTechエンタープライズ アナリティクスAPACマネージャ。また、2009年から代表として創立した協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」は、会員5千名超で、現在7年目を迎える。
主な著書「できる100ワザ SEO&SEM」「できる100ワザ Google Analytics」「SEM検索連動型キーワード広告 Web担当者が身につけておくべき新100の法則」。2015年6月に協議会アナリティクスアソシエーションから「新しいアナリティクスの教科書」(インプレス)を出版。
小川卓
ウェブアナリストとしてマイクロソフト・ウェブマネー・リクルート・サイバーエージェント・アマゾンジャパンなどで勤務。解析ツールの導入・運用・教育、ゴール&KPI設計、施策の実施と評価、PDCAをまわすための取り組みなどを担当。
個人として、ブログ「Real Analytics」を2008年より運営。全国各地で講演を年間40回以上実施。主な著書に「ウェブ分析論:増補改訂版」「ウェブ分析レポーティング講座」「漫画でわかるウェブ分析」「Webサイト分析・改善の教科書」など。アクセス解析イニシアチブ プログラム委員・Adobe Analyticsユーザー会「eVar7」代表・デジタルハリウッド大学大学院准教授・株式会社UNCOVER TRUTH CAO・Faber Company CAO
渋谷 泰一郎
NUMBER / 代表
Analytics Director
大学卒業後、ウェブと紙媒体の制作会社を経て、ポータルサイトの中の人としてメディア事業拡大を担当。(2006年~2008年) その後、広告代理店にてウェブアナリストとしてクライアントのウェブサイト、広告、SNS、スマートフォンアプリ等の評価/改善を担当。(2008年~2013年)2014年「NUMBER」設立。
登壇
・スマートフォン/マルチデバイス時代のWebサイト戦略セミナー(SCSK株式会社、株式会社D2C、株式会社ナノ・メディア主催)
・ウェブアナリスト養成講座「スマートフォン・アプリ分析」(アナリティクスアソシエーション主催)
・アプリツール勉強会「アプリ分析&解析手法」(アドイノベーション株式会社 主催)
勉強会
・株式会社電通
・株式会社NTTドコモ
・株式会社リクルートホールディングス
受賞歴
・モバイル広告大賞
・Spikes Asia モバイル部門ブロンズ
清水 誠
【変遷】エンジニア/ディレクタ(凸版)→IA/UX(Scient/Sapient/Razorfish)→IT部長(WebCrew)→CMS(Amway)→Webアナリスト(楽天)→CRM(GILT)→PM/エバンジェリスト(Adobe)→CAO(電通iX)&顧問(インテリジェンスビジネスソリューションズ)他
【得意分野】コンセプトダイアグラムによるビジネス整理とKPI定義、データビジュアライズ、UXの定量評価
【ツール】Adobe Analytics(旧SiteCatalyst)がメイン。GAにも詳しいが、生産性が低く価値を出しにくいので避けている。
【近況】2014年に米Adobeでの勤務を終え、日本で本格活動スタート。日本に蔓延する集客に偏った分析や数字を並べただけのレポート大量生産を減らすべく、自前の方法論を実践・啓蒙しつつ、企業や業界、国、過去の実績に囚われない生き方を模索しているが、一人ではキャパ不足のため、増員やアライアンスを検討中。
【著書】
・コンセプトダイアグラムでわかる[清水式]ビジュアルWeb解析
・サイトサーチアナリティクス アクセス解析とUXによるウェブサイトの分析・改善手法(監訳)
舘田智(モデレーター)
1995年 セブン-イレブン・ジャパン入社
1996年 初めて転職したハイパーネットでITの世界へ飛び込むも、結果的に会社は自己破産(参照 : 「社長失格(日経BP刊)」)
その後、博報堂、IT系人材派遣、ケータイマーケ、NTTドコモ(出戻り有り)など、以降18年間で16社経験。基本はITと繋がる分野で仕事を積み重ねる。
2000年 独立起業、すぐに倒産危機、生き残るためにサラリーマンとの二足の草鞋を以降10年間履き続ける
2005~2010年
・ぐるなび(ウエディング)にて後発参入の業界でポジションを築くため、Webマーケティングのあらゆる手法を活用
・eVar7(当時名 : サイトカタリストユーザー会)を清水誠氏と共に立ち上げ、共同代表に就任
・共著出版「マンガでわかるWebマーケティング(瞳)シーズン2」
2010~現在 退社後ふたたび独立。フェリックス・ウェイ有限会社でWebマーケティングのコンサルを営む傍ら、
・パンダスタジオ高田馬場 開設
・高田馬場ラーニングセンター(TLC) 開設
・東京YMCA国際ホテル専門学校 講師
・舘田珈琲焙煎所 開設
・モノポリー第18回会長杯優勝、日本選手権4年連続出場
・eVar7(AdobeAnalyticsユーザー会) 事務局長
山崎 毅
1998年からセガ・エンタープライゼスにて、プランナーとしてビデオゲーム開発に従事した後、
2000年~11年半に渡りネットイヤーグループにて勤務。大企業に対するウェブマーケティングの支援を行う。
アナリティクス部門の立ち上げ、数多くのクライアントに対して、データを起点にしたコンサルティングに重視
2012年にコード200を独立創業し、現在4年目
現在は、主に以下の業務に従事
・デジタル上でのマーケティング全般の支援
・ビジネスゴールからウェブの役割を策定
・KGI/KPIの策定、レポーティングの支援
・アクセス解析ツールの導入/設定支援、分析の支援
・ABテスト、ターゲティング施策の支援
以下のような大企業に対して、基本的に直取引にてご支援中。
・ポータルサイト、メディアサイト
・SIer等のB2B
・家電メーカー
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了
■また、モデレーターとして「Web担当者フォーラム」編集長の安田様にご参加いただきます。