You are looking at the older event information at Jan 20, 2015, 7:24:50 PM.
Back to event page
Changes made to event description

「アジャイルに興味はあるけど、外部セミナーへの参加は不安」「Agile Japanに参加してみたいが、アジャイルのことをよく知らない」・・・。本セミナーは、そんなアジャイル初心者のための場です。

アジャイル未経験の方々から「多くの事例を聞きたい」というご要望があり、今年のAgile Japanでは多方面の事例紹介を予定しています。しかし、事例は何となく聞いているだけでは、自らにとって有益なものにはなりません。

このセミナーでは、アジャイルの最低限の知識と事例を聞くための心構えをお話しします。また、いくつかのアジャイルでの開発事例を実際に紹介します。アジャイル初心者の方はぜひこのセミナーに参加いただき、本番のAgile Japan参加を有意義なものにしてください。


■開催概要

開催日時: 2015年2月24日 (火) 13:00-19:00 [受付開始 12:30]

会場:株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ本社
神奈川県川崎市 最寄り駅:武蔵小杉

※会場は23階です。エレベーターで上がってください。

参加費:セミナー無料、ミニ懇親会 1,000円
(ミニ懇親会に参加される方は当日受付で1,000円を集金させていただきます。ミニ懇親会も同じフロアで実施いたします。)


イベント登録後に、Peatixから配信される

----

アジャイルジャパン・プレイベント企画「アジャイル初心者向けセミナー」へのお申し込みありがとうございました。
----
と表記されたメール、もしくは、ログイン後、「マイイベント」→「マイチケット」→「チケットを表示」で表示されるQRコード付きの画面をプリントアウトしてご持参ください。
ウェブでチケットを確認する方法

上記のメールが届かない、あるいはWEBでチケットが表示されない場合は、Peatixのアカウント登録のみでイベント登録が完了していないことが考えられますので、再度イベント登録をお願いいたします。

■プログラム

13:00~14:50
「アジャイルを知ることからはじめよう ~事例を聴く前にやっておきたいこと~」
スピーカー:中佐藤 麻記子 (株式会社豆蔵 チーフコンサルタント)

14:50~15:00 休憩

15:00~15:40
事例発表1:沼津クラウドセンターにおける、サービスのリリースサイクル短縮に向けた取り組み
スピーカー:
富士通株式会社 ソフトウェア開発クラウドセンター 大柚 智 氏

15:40~16:20
事例発表2 (調整中)

16:20~16:30 休憩

16:30~17:30
「アジャイルにおける『失敗』の意味とは?」
スピーカー:中佐藤 麻記子 (株式会社豆蔵 チーフコンサルタント)

17:45~19:00 ミニ懇親会


■講演概要

「アジャイルを知ることからはじめよう ~事例を聴く前にやっておきたいこと~」
「アジャイルにおける『失敗』の意味とは?」


このセッションは以下の3つを理解することを目標としています。

1. アジャイルの概要・用語

2. 事例を聞く時の心構え

3. アジャイルにおける「失敗」の意味

前半で1と2の内容をお話しします。アジャイルの事例紹介の中で頻出すると思われる用語、事例を理解するために基本知識として必要なアジャイルの概要を解説します。後半で3をお話しし、今年のAgile Japanのテーマになぜ「失敗」という言葉が入っているのか、アジャイルにおける「失敗」の意味をご理解いただきたいと思っています。また、短いグループディスカッションを予定しています。(筆記用具とノートをご持参ください。)


スピーカー プロフィール



中佐藤 麻記子 (株式会社豆蔵 チーフコンサルタント)

旧大阪外国語大学イスパニア語学科卒業後、社内SE、トレーニング講師、組込みソフト開発サポートを経て、現在はアジャイル・オブジェクト指向・UML/SysML・要件定義などのコンサルティング・トレーニング講師を主たる活動としている。認定スクラムマスター。著書として、「アジャイル概論」(東京電機大学出版局・共著)、「これだけは知っておきたい組込みシステムの設計手法」(技術評論社・共著)、「SysMLによる組込みシステムモデリング」(技術評論社・監修)、「ディシプリンド・アジャイル・デリバリー」(翔泳社・共訳)など。


事例発表1

事例発表1:

以下の点について、苦労話を交えてご紹介いたします。

・なぜスクラムを導入したか

 -スクラム導入前の開発の様子

 -当時のメンバーの想い

・スクラム導入初期~中期の苦労話

 -ストーリーに対する意識の食い違いを防ぐ

 -レビューでひっくり返らないためのシステムテストの工夫

 -実施しやすいTryをKPTで出す

・スクラムを導入した結果どうなったか

 -要件検討の期間を大幅に短縮

 -開発効率を下げずにペア作業を実施し属人化解消


※事例発表2については、追って詳細を掲載いたします。