You are looking at the older event information at May 8, 2017, 2:40:22 PM.
Back to event page
Changes made to event description



人間の中でも複雑な関節の「足関節」

人間の中でも複雑な関節の「足関節」

新人セラピストが苦手とする足関節の解剖・運動を実技に落とし込んで学習。

一日中足部を触り続けることで足部への苦手意識がなくなります。

足関節を軸とした評価・治療の展開ができるようになるセミナー。

新人セラピストが苦手とする足関節の解剖・運動を実技に落とし込んで学習。

実技を8割以上盛り込んだセミナーで実践的な方法を学ぶ。

解剖・運動学を駆使して考えて答えを導き出す。

ただのテクニック伝達では臨床では役に立ちません。

一日中足部を触り続けることで足部への苦手意識がなくなります。

一緒に考える力を養いませんか?




<セミナー受講後の目標>

足関節を軸とした評価・治療の展開ができるようになるセミナー。

・足部の本質を理解する

・解剖、運動を深く理解する

・足部の特徴をつかむことができる

実技を8割以上盛り込んだセミナーで実践的な方法を学ぶ。

・実技を通して知識から知恵に転換することができる

・足関節のアライメント・動きの特徴から姿勢や歩行を予測できる

・足部の治療から全身への波及の理解

解剖・運動学を駆使して考えて答えを導き出す。

・足部の骨が1つ1つ触診できる

・足部の動きを分析できる

・足部のアライメントを理解し動作につなげることができる

ただのテクニック伝達では臨床では役に立ちません。

・整形外科テストを正確に行うことができる

・背屈・底屈制限因子を考えることができる

・足関節の治療戦略が立てられる

一緒に考える力を養いませんか?



<セミナースケジュール>


12:00~13:00

・足関節の骨の触診(中足骨、楔状骨、舟状骨、距骨、踵骨、立方骨)

・足関節軟部組織の触診(筋肉、靭帯組織)


・足部のアライメント評価から運動・姿勢の予測

 (足部内側縦アーチ、leg-heel angle、前足部、立位アライメント)


<セミナー受講後の目標>

13:00〜14:00

・立位重心と足部のアライメント(物理的構造から)

・距骨下関節の評価と運動連鎖

・足部の本質を理解する


14:00〜15:00

・足関節の背屈制限評価、治療

・解剖、運動を深く理解する

・足関節の底屈制限評価、治療



・足部の特徴をつかむことができる

15:10〜16:00

・腓骨、脛骨の関係性(脛腓関節の重要性)

・衰退している足趾機能の評価

・実技を通して知識から知恵に転換することができる


16:00〜17:00

・足関節の治療戦略と順序

・足関節のアライメント・動きの特徴から姿勢や歩行を予測できる

・足部から歩行を変える

(時間軸と接地ポイント)

・足部から全身を変える(上行性運動連鎖)

・足部の治療から全身への波及の理解

・4つのポイント簡単テーピング


セミナー形式: 座学と実技(実技中心とした学習効率の高いスタイルを採用)

・足部の骨が1つ1つ触診できる

・足部の動きを分析できる

・足部のアライメントを理解し動作につなげることができる

・整形外科テストを正確に行うことができる

・背屈・底屈制限因子を考えることができる

・足関節の治療戦略が立てられる



<セミナースケジュール>

12:00〜13:30

・足関節の骨の触診(中足骨、楔状骨、舟状骨、距骨、踵骨、立方骨)

・足関節軟部組織の触診(筋肉、靭帯組織)


13:30〜15:00

・足部のアライメント評価から運動・姿勢の予測

 (足部内側縦アーチ、leg-heel angle、前足部、立位アライメント)

・立位重心と足部のアライメント(物理的構造から)

・距骨下関節の評価と下腿の運動連鎖

・下腿回旋角度と踵骨回内外角度の関係性について

・荷重時における足部の連鎖反応

・足部の剛性要素(足底腱膜、靭帯の関係)


15:00〜16:00

・足関節の背屈制限評価、治療(脂肪帯、骨間膜、後方組織)

・足関節の底屈制限評価、治療(脂肪帯、骨間膜、前後方組織)

・腓骨、脛骨のコントロールとメカニズム(脛腓関節の重要性)

・足趾機能の評価と運動に関する因子(内在筋と外在筋)



16:00〜17:00

・足関節の治療戦略と順序

・足部から歩行を考える(時間軸と接地ポイント)

・足部から全身を変える(上行性運動連鎖)

・4つのポイント簡単テーピング


セミナー形式: 座学と実技(実技中心とした学習効率の高いスタイルを採用)