You are looking at the older event information at Sep 1, 2016, 5:29:21 PM.
Back to event page
Changes made to event description

VRメディアが一堂に会し、VRの未来を語る夜「VRメディアサミット」開催!!


先日公開させていただいたように、TECH LAB PAAKでは第7期会員でもVRコースを募集し、VR/AR/MRに取り組むスタートアップの支援を実施しています。本イベントではVRメディアとVRスタートアップを結びつけることで、VR業界のさらなる活性化を促進していきます。VR市場の最新トレンドからVRメディアの動向まで、幅広いテーマでお楽しみいただけるイベントです。ご参加お待ちしております!


※一般チケットに関しては応募多数の場合抽選とさせていただきます。ご登録いただいたメールアドレスへの当選連絡を持って参加確定とさせていただきます。


イベント概要


日時:201697日(水)18:3021:30 (18:00受付開始)懇親会含む

会場:東京都渋谷区神南1-20-9 6階(渋谷駅から徒歩4分(1階がアップルストアのビルです)

参加者:ご招待者40名、PAAK会員30名、一般30名(応募多数の場合抽選)

主な対象:VRスタートアップ等、VR/AR/MRに取り組む方、興味をお持ちの方

参加費:無料

申込〆切:2016年9月2日(金)中

抽選結果連絡:2016年9月4日(日)中



◆コンテンツ


【第一部 】基調講演「マーケット黎明期におけるメディアの役割」 

登壇者:Engadget日本版編集長 鷹木 創氏


【第二部】 VRメディア編集長によるピッチパネルトーク


テーマ① 編集長が語るVRスタートアップの未来

登壇者:Mogura VR編集長 久保田 瞬 氏PANORA VIRTUAL REALITY JAPAN編集長 広田 稔 氏VR Inside編集長 村山 章 氏あおぞらVR編集長 早坂 亮輔 氏

モデレーター:TECH LAB PAAK事務局 宇都宮 竜司 氏


テーマ② 編集長が語るVRメディアの未来

登壇者:WebGL総本山編集長 杉本 雅広 氏/VRbeat編集長 高橋 ピョン太 氏/Social VR Info編集長 原 孝則 氏VRFREAK編集長 上林将司氏

モデレーター:(株)クリーク・アンド・リバー 渡辺 愛美 氏


【第三部】 懇親会(軽食あり)・VR体験会


◆運営について◆

主催:TECH LAB PAAK
機材協力:G-Tune

機材協力:IDEALENS
360ライブ技術協力:idogaVR / mooovr Japan・(株)クロスデバイス
飲料協賛:伊藤園「お〜いお茶」

機材協力:IDEALENS / (株)クリーク・アンド・リバー
360ライブ技術協力:idogaVR / mooovr Japan・(株)クロスデバイス
飲料協賛:伊藤園「お〜いお茶」


VRメディアサミット」開催の背景


VRVirtual Reality、仮想現実)は現在、エンターテイメント分野のみならずスポーツや観光、住宅など様々な分野へ急速な広がりを見せており、新しい価値の創造を目指すスタートアップにとっても注目度の高い技術の一つとなっています。ま、そんなVRの動向を伝えるVR専門メディアも昨今注目を集めており、既にVR市場への大きな影響力を持ちつつあります。

TECH LAB PAAK」では、これまでも「VRが創り出す未来~私たちの生活はどう変わるのか~」というテーマでのトークイベント開催や、PAAK会員種別にVRコースを新設するなど、VR事業を志すスタートアップの支援を実施してきまし。今回、VR市場のトレンドを最前線で追う各VRメディア編集長のご協力のもと、VR市場の最新トレンドからVRメディアの未来までを広く取り扱うサミットの実現に至りました。本会がVRメディア業界の更なる発展と、VR事業を志すスタートアップの成長支援に少しでも寄与できれば幸いです。


TECH LAB PAAK」立ち上げの背景と提供価値


TECH LAB PAAK」は、社会課題に対し「テクノロジーをベースとした新しい価値の創造を支援する会員制スペース」として昨年11月に開設しました。企業が応援するオープンイノベーションの場の多くは、将来的な投資対象とすることを念頭に置かれていることが多く、あまりにも先進的すぎるサービスや社会的な価値は高いもののマネタイズの難しいサービスなどには支持が集まりにくいという実情があります。そのため、 PAAKは「投資対象かどうか」ではなく、世界のあり方を変えようとするサービスかどうかをベースに会員審査を行い、そのサービスが次のステージにいくことを純粋に応援するプラットフォームとして機能させたいという思いで立ち上がりました。