You are looking at the older event information at Apr 17, 2016, 11:47:52 PM.
Back to event page
Changes made to event description

■環境教育×野外フェスの全く新しいイベント!


【アースデイ後夜祭 FESling-180分の革命】

4月24日(日) 18:30-21:30

@オリンピック記念青少年総合センター

 (代々木公園となり/徒歩10分)




4月23-24日に開催されるアースデイという「地球のことを考えて、行動する」

きっかけづくりをする野外フェスの後夜祭として、フェスのようなわくわくしながら

地球のことを考えるイベント『アースデイ後夜祭 FESling-180分の革命』を開催します!


<聴く/考える>7人のゲストによるリレートーク

60分間で7人の登壇者が、「地球について今伝えたいこと」をテーマにリレートークを行います。

ヒッピー、冒険家、NPO代表、お母さん・・・ジャンルを超えた多彩なゲストが考える「今」と「未来」を、

じっくり聴き、考える時間を作ります。


<ゲストスピーカー>

●「ヒッピー」 テンダーさん

●「国際的お母さん」 木邑 優子さん

●「共生革命家」 ソーヤー海さん

●「中米の語り部」 藤本 亜子さん

●「北極冒険家/環境教育活動家」 高野 孝子さん

●「Earthling生みの親」 上田 壮一さん

●「つなぐ人」 川嶋 直さん


<対話する/行動する>未来の社会を描く“落書き”ワークショップ

リレートーク終了後、会場全員が参加する、対話を軸としたワークショップ「妄想会」を開催します。

会場には、床一面に巨大な紙を敷き詰めて!(印刷工場から直接譲ってもらいました/笑)

今の社会には何が足りないのか?未来の社会はどうなっていくのか?

そのために自分は何ができるのか?

新しいものの見方、考え方、行動のきっかけを手に入れるために、

感じたことをどんどん落書きしていきます!!


当日は、これの20倍以上の面積に落書きしていきます!

当日は、これの20倍以上の面積に落書きしていきます!



<枠組みを超える>

メディアで活躍する著名人から、まだ社会に出て間もない若者まで、職種・年齢・思想の枠を超えて

メディアで活躍する著名人から、まだ社会に出て間もない若者まで、職種・年齢・思想の

会場には様々な人間が集まります。

枠を超えて会場には様々な人間が集まります。

既存の枠組みの中でうまくいっていないことがあるのなら、枠組みを超えたシナジーを起こせばいい!

既存の枠組みの中でうまくいっていないことがあるのなら、枠組みを超えたシナジーを

起こせばいい!

会場のあちこちで起きる化学反応。自分の枠を超えるきっかけとなる

Special Oneに出会えるかもしれません。


今を生きている人たちがこれからを生きることが楽しみになる、新しい未来への環境教育を志向する、

そんなエネルギーに満ちた元気なイベントです。

お時間のある方は、新しい世界を落書きしにお集まりください!





【アースデイ後夜祭 FESling-180分の革命】

日付:4月24日(日)

時間:18:30-21:30

場所:国立オリンピック記念青少年総合センター

参加費:3000円


<ゲストスピーカー>

●「ヒッピー」 テンダーさん

●「国際的お母さん」 木邑 優子さん

●「共生革命家」 ソーヤー海さん

●「中米の語り部」 藤本 亜子さん

●「北極冒険家/環境教育活動家」 高野 孝子さん

●「Earthling生みの親」 上田 壮一さん

●「つなぐ人」 川嶋 直さん





▼FESling Facebookイベントページ

https://www.facebook.com/events/148826958845798/


▼ナチュフェスカフェFacebookページ

https://www.facebook.com/NATCUfescafe/




What is「ナチュフェス東京ミーティング」?

What is「ナチュフェス東京ミーティング」?

私たちは、これからの野外フェスティバルと環境教育をひとつのキャンバスに描く集まり、ナチュフェス東京ミーティングです。2015年のアースデイ東京で産声をあげて以来、持続的な社会の実現へ向けたアクションの模索を続けています。

既にC.W.ニコルさんや、谷崎テトラさん、ソーヤー海さん、Think the Earth上田壮一さんなどの、多彩なゲストと参加者に、これからの自然、環境意識を表すコトバとデザインを探る「ナチュフェスCafe」に参加してもらい、盛況のうちにこれまで3回を開催しました。

そしてその一方で、野外フェスティバルを舞台に、その地域の自然に目を凝らし、身近な環境に思いを巡らすとりくみも始めています。